井戸端に 藤と梨の木がありました。 





家を建て替える時に、工事の邪魔になるので 切ってしまいました。


花の季節には 良い香りがして、マルハナバチが 飛び回る藤でした。


2014年、ガラケーの時代の画像なので かなり粗いです。 




その昔、義父が、枝垂れ桜を 移植した時も 植木屋と共に反対したのですが 聞き入れられませんでしたね〜。


主人が、工事が終わって、藤の跡に 一年以上かけて 根回しをした 杏を移植したんです。




昨年、裏庭に 主人が 藤棚を作ると言い出した時も 色々思うところはあったのですが、言ったところで … ね。




棚は 立派に出来ましたが、藤は 上手く根付くことなく枯れてしまいました。


植木屋が 責任持って植え替えてくれると言っていたのですが、なかなかタイミング良く いい苗が入荷せず、一年が経っていました。




先月、やっと新しい苗が入りました。

今のところ、葉はしげっています。 今度は上手く行くといいなぁ。


花が見られるのは 更に一年後でしょうね〜。




こうして古い画像を探したりしていると、今は もう見ることのない植物も多く、庭の様子も変わっていて …


記録に残しておく大切さを感じますね。




それにしても、数年のことなのに


画質の違い!

技術の進歩!