一都三県の 緊急事態宣言の延長 が決まりましたね。


← 正式には、まだ これから「 決定 」 記者会見の流れみたいですね。2021.3.5 7:00



どうも、神奈川県民です。

自転車5分で 川を越えると東京都です。

人の流れをみても、そこは もはや 一体なので … ひとかたまりで考えて行くことは 妥当な判断だと思います。

一蓮托生







子どもたちには 毎晩 読み聞かせをしていました。

良いことも もちろんありますが、本は読んで貰うもの … という感じから、なかなか抜け出せませんでした。



息子が自分で本を読むようになったのは 「 かいけつゾロリ 」 からだったと思います。

最初は何冊か読んでやっていたのですが … このシリーズ、メチャメチャ数があるんですよ。

そして、私からすると何が良いのか分からない(笑)。

で、「 ゾロリは自分で読む! 」 ということにしたんです。



小学生には 未だ 絶大な人気を博しているようです。 何と68巻まで出ていました!

しかも、アニメの第2シリーズが 4月から始まるそうです。 


本当に息の長い作品だわ〜。


まあ、子どもは 成長して ゾロリを卒業するけれど、また 次なる 子どもが 同じようにハマるのね(笑)。
 

わが家で 時々 思い出したように語られるエピソードが

21巻に出てくる アイスの当たり棒の話なんですが …




これ、アイスの棒を 長時間 なめていると当たりが出てくるというものなんです。

今回、あれ?何時間だっけ? と調べたら2時間だったんですが …

「 もっと長いと思っていた。」 「 2時間なら 出来るんじゃない? 」 という会話の流れになったんですが

これ、2時間なめ続ければ 当たりが出る! とわかっていれば、出来るかもしれないけれど

わからないのに 2時間も なめていられないよね … という結論に至りました。




子育ては大変です。 でも、日々 成長して 終わりが来る。 

介護は、先が見えない。 一度つけ始めたオムツがはずれることはないんです。 介護の終わりは 別れなんです。



先が見えるか … というのが、どれぐらい頑張れるかに かかって来るんですよね。

コロナ禍の自粛も、ゴールが見えれば 心持ちも変わって来るのでしょうね。

誰も明確な答えを持ち合わせない … それが今の閉塞感に繋がっているように思います。







例えば君は待つと
黒髪に霜のふる迄
待てると云ったがそれは
まるで宛名のない手紙


時の流れは まどうことなく
うたかたの夢 押し流してゆく
昨日は昨日 明日は明日
再び戻る今日はない


さだまさし 「 まほろば 」