smile
各グループの コメント 全文を読みました。
それぞれ特徴が出ていて素敵だと思いました。
中でも気になったのは
NEWS の出だし …
広漠
そこ? 広漠 から始まる?
新譜のコメントだけど。 作家に頼むと こうなるんだろうな … と読みかけのエッセー集を手に思ったりします。
関ジャニ∞ の
飛花落葉
も素敵。 若い方にも、好きなグループから発信された歌詞なり、文章で身近でない言葉は 是非 調べて 自分のものにしておいて欲しいなあ と思いました。
「 これ絶対◯◯くんだよね〜。 」 と想像するのも楽しいのですが、答え合わせが出来るように 文責も書いておいて欲しいですよね(笑)。
文責 といえば、
素人の発信でも、文章には その人の 「 ひととなり 」 が出るものなのではないかと感じています。
嘘、加飾、剥き出しの感情 … そういうもののために 表現の自由 が掲げられているわけではないと思うのです。
文化としての 表現の自由 を守るためには、それぞれが キチンと考えて発信して行くしか 自由を享受する道はないんじゃないかしら。
その昔、私の近隣の公立高校の修学旅行は、各学校ごとに 自由度が違っていました。
学力レベル的な序列が、そのまま スライドされていて …
トップ校は、基本、新幹線移動以外は グループ行動。 服装も 自由。
次校は、往復新幹線は 制服着用。 後は 私服。 グループ行動。
… 順次、制約が増えていき、最終的には、終始 制服、教員の引率 ということになっていました。
学校側が どこまで生徒を信頼出来ているかの バロメーターだと 当時 思っていました。
最近のインスタに 翔くんが
「 『自由とは責任である 』 と家庭と学校から叩き込まれて来た 」 と書いていましたが、
のちの、その中学校の校長は、創立者の言葉に触れつつも、( 建学の頃と比べ 精神的に幼い )今の 中学生に 個性や自由 といって 選択を丸投げすることは 親として如何なものか と言っていました。
キチンと自分の頭で考えられるようになるまで、それを指導するのも また 親なり 学校の責任なのだと理解しました。
そこへ導くことは並大抵ではないのですがね。
自由 を 勝手と はき違えず、責任の伴う 自由を謳歌出来る 世の中であって欲しいと願います。