理科で習いましたよね?
「 走光性 」
どういうわけか、私のスマホは 「 走行性 」 の方を推してくる(笑)。 走りたいのは 息子で、「 走行性能 」 が気になるのは 主人。
アボカド の水耕栽培は 楽しいけれど、食べられないからね〜
久しぶりに 豆苗を買ってみました。
暖かい … もとい 暑い くらいの日々なので、あっという間に大きくなります。
それが 窓の方に傾いて行くわけで …
冒頭の 「 走光性 」 という言葉を思い出したわけです。
ところが、ググってみると
「 走光性 」 っていうのは、いわゆる 「 飛んで火にいる夏の虫 」 の話で
植物のは 「 屈光性 」 というらしいです。
光に向かって動く というよりは、光の当たっていない側を成長させる … 結果、光の方に傾く。
難しい。
違うのね。
ま、見た目はね、おひさまの方を向いているってことで。
健気な感じでしょ。
買ってきた時は ツナとサラダにしましたが、2回目に収穫するものの方が 若干 かたいような気もするので …
伸び過ぎないうちに いただきます。
今回は、中華風スープにしました。 ザクザク、キッチンバサミで 上からつまみながら、3センチくらいにカットしていきました。
彩りのニンジン少し、絹ごし、それを かき玉にしたところ … 豆苗の青臭さが苦手な息子も 「 グー! 」
もちろん、3回目にトライしますよ(笑)。


