BRUNO のコンパクトブレンダー
ロッテ の お菓子を買って応募していた 夏のお楽しみキャンペーンで当選しました。
1人分のスムージーを作るのに良いみたい。
400ml だから、料理に使うには 小さいかもね。
私から 定形外郵便が 行ったことのある方は 分かると思うのですが、記念切手を使っています。
記念切手って コレクションする人もあるだろうけれど、私は 使う派。
それがね、再々 料金改定するものだから 困る。
値上げには それなりの 理由があるので、そのこと自体は 致し方ないと思うけれど … 使い勝手が すこぶる悪い!
封書なら まだしも、元々、ハガキには 切手を貼るスペースが少ないから。
私が生まれた辺りからだと 長いから(笑)、平成に入ったところから …
ハガキ料金は 40円 → 41円 → 50円 → 52円 → 62円 → 63円 と変遷しています。
比較的 最近 買った 62円ならば 何とか スペースを 見つけて 1円を貼ることもあるけれど、懸賞応募ハガキ なんかだと 1枚分しか 貼るスペースのないものも多いんですよね。
そして、私が 一番 切手を買っていたのが 50円、80円 の時代なんですけれど、50円切手なんかは もう お手上げ!
上がった時に 2円を貼って使っていましたが、62円になると そこへ10円を 貼らなければいけない。 12円という切手はないんですよ。
定形の一番安い封書が、60円 → 62円 → 80円 → 82円 → 83円 ですからね〜。
ちなみに3円切手も 今はありません。
というわけで、定形外郵便 の時は 記念切手を 組み合わせて たくさん貼っているのですよ〜。
嵐 年賀状を注文しました。
レターパックの送料込で 1980円だから、1枚単価にすると 年賀状としては お高いわよね〜。
きっと、今年も使わないけれど、グッズ の 写真を買うのと 同じ感覚で購入。 そう思えば まあ 妥当な価格(笑)。
SNS と 年賀状 … 相反するもののようにも 思えるけれど、古きも新しきも 上手く 活用していこう! ってことなのかな。
手紙の文化を残していくのは 難しいことなのかもね。


