上野に 「 奇想の系譜展 」 を見に行きました。
私の中で、若冲 は もはや サトシゴト(笑)。
ちょうど お友だちが 前日に 行っていたので 混雑具合を尋ねるも … 若冲展 のあの行列を 経験した 我々は 基準が そこ!
すんなり、東京都美術館にたどり着けるだけで 空いてる! って思ってしまう。
会場内は そこそこ 混んでいて、特に 若冲のエリアは 作品前は 渋滞していて 係員が 「 前へお進み下さい 」 と案内していました。
会場の混雑具合も、まぁ、あれよりはマシか って思っちゃうのよね〜。
バードウォッチング のように 双眼鏡持って来て 見ているツワモノもいました。
同じような題材で 描かれたものが いくつかあり、面白いなぁ と思いました。 虎、達磨、象 とかね、同じものを 描くと それぞれの個性が より際立ちますよね。
この時代、日本に 虎は いなかったのね〜。
NHKの 日曜美術館 も再放送で 後から見ました。 予習 ならぬ、復習(笑)。
その後の 嵐ゴト は、白金高輪。 3月9日 の 嵐にしやがれ で 大野くんが お話していた(笑)、ガスタ の バスクチーズケーキ を買いに。
12時30分、店に行くと閉まっており、「 次の出来上がりは14時30分頃です 」 とドアに貼ってあったので、
2018年1月27日 の 嵐にしやがれ で 翔くんと 松潤が 食べた ひき肉少年 の ひき肉ライス を 先に頂くことに。
麻婆豆腐 経由 カレー行き、あるいは、特急 カレー行き ( 麻婆駅 通過 )
店先に ガチャガチャも ありましたよ〜。
カウンターだけの お店、サラリーマンが 多いので、おばさん2人連れは 珍しいのかも。
「 通りがかりですか? どうして この店に? 」 と聞かれ、大きな声で 元気よく、「 嵐にしやがれ を見て! 」 と。
「 随分、前ですよね〜。 」 と言うので、これまた正直に、「 この直ぐそばの チーズケーキ屋さんが、最近 放送されたんで、そのついで … 。 」と(笑)。
色々 お話をしていると、本気で買うつもりなら もう行って並んだ方が良いとアドバイスされまして …
慌てて食べて戻ると、既に15人程並んでおり、更に13時30分頃になると 午前中に買えなくて 整理券を貰っている人が 別列で並び始め 先に購入!!!
その数、ザッと30人ほど?! みなさん 大きな紙袋を重そうに持って出て来ます。 買えるのか?! 不安が募ります。
14時30分に 整理券なしの列が動き始めますが、個数制限はないので、1人の購入数が多く、列の進みはゆっくり。
大野くんが トッピングしていた岩塩も 別売りがありました。
私が 迷いなく 岩塩を注文していたら、前のおばさんが カードで会計終わっていたのに、ピクッと反応して、お店の人に 質問して 「 そのままで 十分美味しいですよ。 」 と言われたにもかかわらず、現金で追加購入していました(笑)。
無事 購入し、店を出た時には15時を回っていました。
で、店の外に出てビックリ。 店の前から 4軒先の角を曲がった その先まで 並んでいます。 日本人って 辛抱強いわ〜。
で、そのお味は 一言で言うなら、「 美味しい 」 … 家族にも好評でした。 でも、2時間以上並んで買う価値があるか? と言われると難しい。
嵐にしやがれ だけでなく、立て続けにメディアで紹介されたらしいので、しばらくしたら 少し落ち着くのかも。
あの行列の最後尾の人は ちゃんと買えたのだろうか? 一体 何時になったんだろうか? と 人ごとながら心配になりました。
この後、このチーズケーキを持って 別のお友だちに配達。 表参道駅で 待ち合わせをしました。
朝から 歩き回って、寒空 並んでいたら 足の指が つって痛かったので(笑)、「 座りた〜い! 」 と言って お茶することに。
どうせなら、嵐ゴトね。
ドミニクアンセルベーカリー ( 2016年2月20日 嵐にしやがれ で、ニノが食べた クッキーショットのお店 ) が 2月末で 閉店していたのには驚いたけれど、その斜向かい … ブボ バルセロナ に案内して貰いました。
嵐にしやがれ 2016年4月23日の放送で、大野くんが食べた シャビーナ!
コーヒーカップのイニシャルも O なの♡
スマホの歩数計は 12000程だけれど、立って並んでいた時間が長いからね〜、足に来た(笑)。 次の日が辛かったわ〜。
うん、やっぱり、楽しく 嵐ゴトするには 体力! 頑張ろう!!!



