毎月、番協に 応募しているのですが … また 当選メールは 来ませんでした。
でも、その日は お友だちと 予定を空けてあったので 一緒に 嵐ゴトしました。
転んでも タダでは起きないからね。 その 嵐ゴト については 後日。
「 また 番協ハズレた~! 」 って 文句を言うと
娘に 「 当たり前じゃん お母さんみたいな 嵐ファン どんだけいると思ってるの? そんな簡単に 当たるわけないでしょ。 」 と 諭されます。
おばさんだから 年齢的に 不利なんじゃない? … なんてことまでは 言いませんけれどね(笑)。
当選者のみ メールが来るシステムなんですが、落選でも 連絡を貰えると スッキリすると 思うのは 私だけかしら。
本物の 桜 の方も散りました。
宙を舞う 花びらは 美しいのですが、地面に落ちた後は 大変です。
この春、大学に入学した娘。
3年前、息子の入学式の時に 「 え! 来るの? 」 と言われて 怯んで 行かないで 後悔したので、今回は行くことにしました。
といっても 本人とは 別行動ですけれどね。
何故か ( たまたま土曜日だったから ) 主人が くっついて来たわ。
入学式に参列して、色々 思うところはあったのですが、挨拶の中で 紹介されていた 松下幸之助 の言葉が 気になって、元ネタを探しました。
「 社員心得帖 」 松下幸之助
本を開いてビックリ。 文庫サイズなのですが、老眼の私にも優しい大きな文字(笑)。
その中の 「 成功する秘訣 」 という文章です。 引用すると長いので、ザックリまとめると
初出勤の日、家に帰って 親に、「 どうだった? 」 と聞かれた時に、「 とても良さそうな会社で、満足して働けそうだ。 」 と 報告できること。 会社をほめるという態度、心構えが 成功の秘訣である。 不平不満に終始する姿から、建設的なものは生まれない。
それを、大学生活に置き換えて、第一志望でなくても、縁あって この大学に来たのだから 前向きにいこうよ! というような話だったと思います。
「 良い 」 と 言葉にして 言っていると 本当に 良い方に 転がっていくことも ありますし、人間関係でも、自分の方が 好意を持って接していれば、相手も理解しようとしてくれる … ことが多い … というのは ありますよね。
うちの娘、実は 第一志望には ふられているのです。 でも、それを引きずることなく 新天地で 青春を謳歌して欲しい と思っています。
先日の私の子育てが何点かという話。 子どもたちに話題を振ってみると
「 何点かは知らないけれど、特に 問題はなかったんじゃないの。 」 と息子。
「 比較対象がないから 分からないし、何が 正解かも分からないよね。 」 と娘。
確かに、人生 2通り やってみるわけには いかないのだものね。
私、お友だちのような親子関係が 良いと思ったことは 一度もありません。 親は 友だちではないから。
あ、言葉遣いを厳格に とかそういうことではありませんよ。 どこまでいっても 親は 親、子どもは 子ども、その線引きは 必要だと。
最近は、子どもに 諭されたり、気遣われたりすることが 増えていますけれど(笑)。
百里を行くものは九十里を半ばとす
自画自賛が座右の銘の私だけれど、さすがに、子育ては、まだ ゴールではないから、
道半ば ってことで 50点かな。
でも、その日は お友だちと 予定を空けてあったので 一緒に 嵐ゴトしました。
転んでも タダでは起きないからね。 その 嵐ゴト については 後日。
「 また 番協ハズレた~! 」 って 文句を言うと
娘に 「 当たり前じゃん お母さんみたいな 嵐ファン どんだけいると思ってるの? そんな簡単に 当たるわけないでしょ。 」 と 諭されます。
おばさんだから 年齢的に 不利なんじゃない? … なんてことまでは 言いませんけれどね(笑)。
当選者のみ メールが来るシステムなんですが、落選でも 連絡を貰えると スッキリすると 思うのは 私だけかしら。
本物の 桜 の方も散りました。
宙を舞う 花びらは 美しいのですが、地面に落ちた後は 大変です。
この春、大学に入学した娘。
3年前、息子の入学式の時に 「 え! 来るの? 」 と言われて 怯んで 行かないで 後悔したので、今回は行くことにしました。
といっても 本人とは 別行動ですけれどね。
何故か ( たまたま土曜日だったから ) 主人が くっついて来たわ。
入学式に参列して、色々 思うところはあったのですが、挨拶の中で 紹介されていた 松下幸之助 の言葉が 気になって、元ネタを探しました。
「 社員心得帖 」 松下幸之助
本を開いてビックリ。 文庫サイズなのですが、老眼の私にも優しい大きな文字(笑)。
その中の 「 成功する秘訣 」 という文章です。 引用すると長いので、ザックリまとめると
初出勤の日、家に帰って 親に、「 どうだった? 」 と聞かれた時に、「 とても良さそうな会社で、満足して働けそうだ。 」 と 報告できること。 会社をほめるという態度、心構えが 成功の秘訣である。 不平不満に終始する姿から、建設的なものは生まれない。
それを、大学生活に置き換えて、第一志望でなくても、縁あって この大学に来たのだから 前向きにいこうよ! というような話だったと思います。
「 良い 」 と 言葉にして 言っていると 本当に 良い方に 転がっていくことも ありますし、人間関係でも、自分の方が 好意を持って接していれば、相手も理解しようとしてくれる … ことが多い … というのは ありますよね。
うちの娘、実は 第一志望には ふられているのです。 でも、それを引きずることなく 新天地で 青春を謳歌して欲しい と思っています。
先日の私の子育てが何点かという話。 子どもたちに話題を振ってみると
「 何点かは知らないけれど、特に 問題はなかったんじゃないの。 」 と息子。
「 比較対象がないから 分からないし、何が 正解かも分からないよね。 」 と娘。
確かに、人生 2通り やってみるわけには いかないのだものね。
私、お友だちのような親子関係が 良いと思ったことは 一度もありません。 親は 友だちではないから。
あ、言葉遣いを厳格に とかそういうことではありませんよ。 どこまでいっても 親は 親、子どもは 子ども、その線引きは 必要だと。
最近は、子どもに 諭されたり、気遣われたりすることが 増えていますけれど(笑)。
百里を行くものは九十里を半ばとす
自画自賛が座右の銘の私だけれど、さすがに、子育ては、まだ ゴールではないから、
道半ば ってことで 50点かな。