ここのところ、私の頭の中を さだまさし の 「 つゆのあとさき 」 という楽曲が グルグルと 回っています。
さだまさしは 日本文学の題名をつけた曲をいくつも出しています。 「 つゆのあとさき 」 の元は永井荷風の小説ですが、題名だけで内容に関連性は見えません。
一人歩きを始める 今日は君の卒業式
僕の扉を開けて すこしだけ泪をちらして
さよならと僕が書いた 卒業証書を抱いて
折からの風に少し 心のかわりに髪揺らして …
倖せでしたと一言 ありがとうと一言
僕の掌に指で 君が書いた記念写真
大野くんの ラジオが終わる! サトシックには 衝撃の発表でしたね。 その日の チェックリストは 悲鳴の嵐だったわ。
娘から 電車で 大野くんのラジオが終わるって 女の人が話してるって メールが来て、「 仲間だわ〜。 」 って返信したら、「 いや、ずっと若い。 」 との返信(笑)。
帰宅後 詳しく話をしたら 一言も 嵐 とか、大野智 って単語は出てこなかったらしいんだけれど … 。 話の内容で 娘は それ以外には ありえないでしょと ドヤ顔だったわ。
春は 卒業、お別れのシーズンなのね。
VS で 翔くん が 「 第2ボタン 」 の話をしていましたね。 ずっと 翔くんが 学ラン着ている画像を探しているんだけれど、大学の入学式、卒業式は カメラが入ったからあるけれど、高校時代のはないのよね〜。 お持ちの方がいらしたら是非 ご一報を!
娘の高校の卒業式で、私、泣きませんでした。
涙もろいのよ~、脳の退化が進んでいるしね、すぐ涙腺に来るんです。 息子の幼稚園入園から、娘の高校卒業まで、17年間、この学校の保護者をやっていました。 長かったなぁ〜、自分でも最後 泣くんだろうなぁ~と思ったりしていました。
でも、何だか 非常に 晴れ晴れとしていて … 涙は出ませんでした。
子どもの卒業は、親の卒業 … 一つの区切りでもあるのですよね。 頑張ったなぁ~、自分。 偉いぞ! って(笑)。
私の好きな言葉、「 自画自賛 」
いつものスーパーに入った途端、グキッと何か踏んづけました。
「 あん? 」 足元を見ると二つ折りの財布。 そのまま サービスカウンターへ。
顔見知りの店員が 「 えっと、何て言うんでしたっけ? 放棄します? 」
まぁ、云わんとするところは分かりますのでね(笑)。 「 はい はい。 」 と返事をして、買い物をしながら 店内アナウンスを聞いておりましたら、呼び出されていましたね。 何か名前の分かるものが入っていたのでしょうね。 遠目に見ていると おばあさんでした。 遺失物法による拾得者の報労金の権利のことね、多分。
帰りにレジで 件の店員と 「 直ぐに 持ち主が見つかって良かったわね。 」 何て話していると、カートの手にかけっぱなしになっていたバッグを届けに来た人があり、間もなく 「 私のです~。 」 と追いかけてくる人があり … 。 次は きっと 私自身(笑)。
「 情けは人のためならず 」
明日は 娘の入学式。 息子の時に 行かないで 後悔したので、行って来ます!
春は また 出会いのシーズンでもあるわね。 期待しましょう!
わが家のサクラも開花を始めました。 ゆっくり ゆっくり 長く楽しませて欲しいなぁと思います。
さだまさしは 日本文学の題名をつけた曲をいくつも出しています。 「 つゆのあとさき 」 の元は永井荷風の小説ですが、題名だけで内容に関連性は見えません。
一人歩きを始める 今日は君の卒業式
僕の扉を開けて すこしだけ泪をちらして
さよならと僕が書いた 卒業証書を抱いて
折からの風に少し 心のかわりに髪揺らして …
倖せでしたと一言 ありがとうと一言
僕の掌に指で 君が書いた記念写真
大野くんの ラジオが終わる! サトシックには 衝撃の発表でしたね。 その日の チェックリストは 悲鳴の嵐だったわ。
娘から 電車で 大野くんのラジオが終わるって 女の人が話してるって メールが来て、「 仲間だわ〜。 」 って返信したら、「 いや、ずっと若い。 」 との返信(笑)。
帰宅後 詳しく話をしたら 一言も 嵐 とか、大野智 って単語は出てこなかったらしいんだけれど … 。 話の内容で 娘は それ以外には ありえないでしょと ドヤ顔だったわ。
春は 卒業、お別れのシーズンなのね。
VS で 翔くん が 「 第2ボタン 」 の話をしていましたね。 ずっと 翔くんが 学ラン着ている画像を探しているんだけれど、大学の入学式、卒業式は カメラが入ったからあるけれど、高校時代のはないのよね〜。 お持ちの方がいらしたら是非 ご一報を!
娘の高校の卒業式で、私、泣きませんでした。
涙もろいのよ~、脳の退化が進んでいるしね、すぐ涙腺に来るんです。 息子の幼稚園入園から、娘の高校卒業まで、17年間、この学校の保護者をやっていました。 長かったなぁ〜、自分でも最後 泣くんだろうなぁ~と思ったりしていました。
でも、何だか 非常に 晴れ晴れとしていて … 涙は出ませんでした。
子どもの卒業は、親の卒業 … 一つの区切りでもあるのですよね。 頑張ったなぁ~、自分。 偉いぞ! って(笑)。
私の好きな言葉、「 自画自賛 」
いつものスーパーに入った途端、グキッと何か踏んづけました。
「 あん? 」 足元を見ると二つ折りの財布。 そのまま サービスカウンターへ。
顔見知りの店員が 「 えっと、何て言うんでしたっけ? 放棄します? 」
まぁ、云わんとするところは分かりますのでね(笑)。 「 はい はい。 」 と返事をして、買い物をしながら 店内アナウンスを聞いておりましたら、呼び出されていましたね。 何か名前の分かるものが入っていたのでしょうね。 遠目に見ていると おばあさんでした。 遺失物法による拾得者の報労金の権利のことね、多分。
帰りにレジで 件の店員と 「 直ぐに 持ち主が見つかって良かったわね。 」 何て話していると、カートの手にかけっぱなしになっていたバッグを届けに来た人があり、間もなく 「 私のです~。 」 と追いかけてくる人があり … 。 次は きっと 私自身(笑)。
「 情けは人のためならず 」
明日は 娘の入学式。 息子の時に 行かないで 後悔したので、行って来ます!
春は また 出会いのシーズンでもあるわね。 期待しましょう!
わが家のサクラも開花を始めました。 ゆっくり ゆっくり 長く楽しませて欲しいなぁと思います。