いやぁ~、教習所、混んでいるみたいですね。
若者の自動車離れ?なんて言われていて、車に興味がないどころか、免許も取らない人が増えていると聞いていたので
娘から、教習所の予約が入らない!と聞いて
「 へ? 」 って思いました。
最近、息子さんが免許を取ったご近所さんに聞いたら、やっぱり春休みが一番混むらしいです。
優先予約パックにしてあったのですが、予想通りとはいえ、規定では終わらず、キャンセル待ちしたり 慌ててましたね。
3月12日に法改正があるんです。
え~、このブログの基本読者(笑)で運転免許をお持ちの方は 「 中型 」 なんですよ~。 取った時は 「 普通 」 だったんですけれどね。
途中で法律が変わりました。
それ以降、いわゆる 「 普通 」 を取った人は 総重量5トンまでのところ、昔(笑)取った 私たちは8トンなんです。
免許更新の時に話を聞いたのですが、普通免許で乗れるサイズを小さくしたことで、劇的に事故が減ったそうです。
で、今回の法改正、更に小さくなって3.5トンになるんです。
一回取ってしまえば 既得権ですから~、失効しないように更新していけば、その後 変更されることはないわけです。
娘が 総重量5トンに乗ることは考えにくいですが、上位資格を持っているに越したことはないですよね。
それと同じ わが家流の理屈で、彼女は 今 マニュアル教習で頑張っています。
入校手続きの時に「 オートマと マニュアルは どちらにしますか? 」 と聞かれ 「 マニュアルで 」 と答えたら、「 はっ? この親子、違いわかってんのかしら? 」 って感じで、説明されまして〜、「 女性の方は良く、マニュアルで って始められても 途中で もう無理って オートマに変更してくれって言われるんですよ。 そうすると 変更手数料もかかりますし、予約も取り直しになっちゃうんですよ! 」 と。
その場で、駐車場の車で待っている主人に 電話をしまして、 「 … って、言われたんだけど。 」と一応報告。 で、「 マニュアルで。 」 って もう一度言ったら 係のお姉さんに 受け入れられました(笑)。
教習が始まっても 毎々、教官に 「 何で マニュアルで取ろうと思ったの? 」 って聞かれるそうです。 段々、面倒になって 「 うちに オートマと マニュアルとあるんです。」 と答えることにしたんだそうです。 本当のことではありますから。
大抵は そこで、「 そう、大変だね〜。 」 って終わるそうですが。 「 マニュアルって 誰の? 」 と聞かれることもあるそうです。 「 兄のなんです。 」 なんて言うと、「 車好きで乗っている人って 車貸してくれないんじゃない? 」 なんて言われたりもするらしいです。
良くご存知で(笑) … って言うか、あんなマニアックな車、頼まれたって 誰も乗らないですよ〜。
実際、仮免実技試験でも、MTの受験者で女の子は うちの娘一人だったそうです。
さぁ、路上教習が始まりました。 ご近隣のみなさま ご迷惑をおかけいたしますm(_ _)m
* * *
この教習所、私の実家の近くなんです。 「 おばあちゃん、◯◯ が通る となったら 交差点で 待っていそうだよね〜。 」と 笑った話を 電話で母につたえると、
「 あら、今日の午後は 体操教室だから 行けないわ。 」 と本気で残念そうにしていました。
シダレウメ
何となく今年は花数が少ないような気がします。
若者の自動車離れ?なんて言われていて、車に興味がないどころか、免許も取らない人が増えていると聞いていたので
娘から、教習所の予約が入らない!と聞いて
「 へ? 」 って思いました。
最近、息子さんが免許を取ったご近所さんに聞いたら、やっぱり春休みが一番混むらしいです。
優先予約パックにしてあったのですが、予想通りとはいえ、規定では終わらず、キャンセル待ちしたり 慌ててましたね。
3月12日に法改正があるんです。
え~、このブログの基本読者(笑)で運転免許をお持ちの方は 「 中型 」 なんですよ~。 取った時は 「 普通 」 だったんですけれどね。
途中で法律が変わりました。
それ以降、いわゆる 「 普通 」 を取った人は 総重量5トンまでのところ、昔(笑)取った 私たちは8トンなんです。
免許更新の時に話を聞いたのですが、普通免許で乗れるサイズを小さくしたことで、劇的に事故が減ったそうです。
で、今回の法改正、更に小さくなって3.5トンになるんです。
一回取ってしまえば 既得権ですから~、失効しないように更新していけば、その後 変更されることはないわけです。
娘が 総重量5トンに乗ることは考えにくいですが、上位資格を持っているに越したことはないですよね。
それと同じ わが家流の理屈で、彼女は 今 マニュアル教習で頑張っています。
入校手続きの時に「 オートマと マニュアルは どちらにしますか? 」 と聞かれ 「 マニュアルで 」 と答えたら、「 はっ? この親子、違いわかってんのかしら? 」 って感じで、説明されまして〜、「 女性の方は良く、マニュアルで って始められても 途中で もう無理って オートマに変更してくれって言われるんですよ。 そうすると 変更手数料もかかりますし、予約も取り直しになっちゃうんですよ! 」 と。
その場で、駐車場の車で待っている主人に 電話をしまして、 「 … って、言われたんだけど。 」と一応報告。 で、「 マニュアルで。 」 って もう一度言ったら 係のお姉さんに 受け入れられました(笑)。
教習が始まっても 毎々、教官に 「 何で マニュアルで取ろうと思ったの? 」 って聞かれるそうです。 段々、面倒になって 「 うちに オートマと マニュアルとあるんです。」 と答えることにしたんだそうです。 本当のことではありますから。
大抵は そこで、「 そう、大変だね〜。 」 って終わるそうですが。 「 マニュアルって 誰の? 」 と聞かれることもあるそうです。 「 兄のなんです。 」 なんて言うと、「 車好きで乗っている人って 車貸してくれないんじゃない? 」 なんて言われたりもするらしいです。
良くご存知で(笑) … って言うか、あんなマニアックな車、頼まれたって 誰も乗らないですよ〜。
実際、仮免実技試験でも、MTの受験者で女の子は うちの娘一人だったそうです。
さぁ、路上教習が始まりました。 ご近隣のみなさま ご迷惑をおかけいたしますm(_ _)m
* * *
この教習所、私の実家の近くなんです。 「 おばあちゃん、◯◯ が通る となったら 交差点で 待っていそうだよね〜。 」と 笑った話を 電話で母につたえると、
「 あら、今日の午後は 体操教室だから 行けないわ。 」 と本気で残念そうにしていました。

何となく今年は花数が少ないような気がします。