まぁ、安定の時差ありですが(笑)、1月28日に、NHK で
週刊 ニュース深読み 「 あなたも広めているかも!? ネットの “ ウソ情報 ” 」 という番組をやっていました。
番組 HP によれば …
去年のアメリカ大統領選挙では、インターネットに多くの“ウソ情報”が投稿されました。 「 ローマ法王がトランプ氏を支持 」 といったウソ情報、インターネットで瞬く間に世界中に拡散、選挙結果に影響を与えたという意見も。見えてきた “ ネット時代の怖さ ” 、それは 『 私たちネット利用者がその情報を広げてしまう 』 ということ。 アナタはウソの拡散に手を貸していませんか? ウソ情報との向き合い方を専門家と共にとことん考えます。 … という内容。
「 〜らしい。」とか、「 〜なんだって。 」 というまた聞き の情報が リツイートという方法で 広がって行くと、その数 こそが 正義のようになって ひとり歩きしていき、真実は如何なるものか … については余り 興味をひかない というような ( これまた ザックリなまとめかたで恐縮です。 ) 話でした。
リツイートする人に 嘘をついている意識はないでしょうね~。 へぇ~、そうなんだ くらいの気持ち。
今回の番組は、アメリカの大統領選挙に絡めての話が多かったようだけれど、一般人だって 間違った情報を拡散されて 個人 が振り回されることだって ないとはいえない。 これって、かなり怖い話ですよね。
昨夏、 一般公開前に「 ニュースの真相 」 公開記念 特別上映会 & トークセッション というものに行きました。 その時の 登壇者の中に いた 森達也という映画監督が 今回のテレビ番組に出演し、話をしていました。
朝、バタバタ 洗濯物を干したりしながらも 耳が反応したのは、議題もそうですが、 声に聞き覚えがあったからかも … 。
情報って 悪意のある なしは 別にして 100% 確かなものって ないと思うんですよ。 「 未来 」 は 誰にも 分からないし、「 過去 」 さえも 不確かなもの ですよ。
「 歴史 」 として 学校で習った 「 史実 」 と言われるものさえ、子どもが習う時に その後の研究で 実は 間違っていました! なんてことがあるんですよね。
このブログをお読みいただいている方たちは、「 1192 ( イイクニ ) 作ろう 鎌倉幕府 」 って 習いましたよね? お子さんの教科書見てビックリしませんでした?
和同開珎も 仁徳天皇陵も、足利尊氏肖像も … 。 私たちが習った常識は、数十年の間に 覆されているのよね~。
もちろん、こんなに情報が溢れている 「 現在 」 だって、いや 溢れているからこそ 「 正確な 」 情報を得るのは 非常に難しい。
嘘をつく という行為は 能動的なものと そうでないものがあると思います。
「 答えない 」 とか 「 敢えて言わない 」 というのも 一種の嘘だと思うんです。
お友だちが、好きなアイシングクッキーを沢山 ( 8000円分! ) 買い込んで来た時の話をブログに書いていました。
コメ欄で少しやり取りをしたのですが、ご主人は1個、100円とか200円のものだとの思っているだろうから、あえて値段は知らせない(笑) と言っていました。
家庭の平和のために、私も その方が良いと思います。 知らない方が良いことも、世の中には たくさんありますもの。
クッキーの値段なんて可愛いもので … もし、大きな嘘をつくのなら、もう それは 墓場まで持って行く覚悟で! と思っています。
荒唐無稽な嘘 はいただけません。 95パーセントの真実と5パーセントの嘘、真実に乗せた嘘を上手くつかないとね。 やさしい嘘を 上手につけることが いい女の条件 って 誰か言っていなかったかな(笑)。
週刊 ニュース深読み 「 あなたも広めているかも!? ネットの “ ウソ情報 ” 」 という番組をやっていました。
番組 HP によれば …
去年のアメリカ大統領選挙では、インターネットに多くの“ウソ情報”が投稿されました。 「 ローマ法王がトランプ氏を支持 」 といったウソ情報、インターネットで瞬く間に世界中に拡散、選挙結果に影響を与えたという意見も。見えてきた “ ネット時代の怖さ ” 、それは 『 私たちネット利用者がその情報を広げてしまう 』 ということ。 アナタはウソの拡散に手を貸していませんか? ウソ情報との向き合い方を専門家と共にとことん考えます。 … という内容。
「 〜らしい。」とか、「 〜なんだって。 」 というまた聞き の情報が リツイートという方法で 広がって行くと、その数 こそが 正義のようになって ひとり歩きしていき、真実は如何なるものか … については余り 興味をひかない というような ( これまた ザックリなまとめかたで恐縮です。 ) 話でした。
リツイートする人に 嘘をついている意識はないでしょうね~。 へぇ~、そうなんだ くらいの気持ち。
今回の番組は、アメリカの大統領選挙に絡めての話が多かったようだけれど、一般人だって 間違った情報を拡散されて 個人 が振り回されることだって ないとはいえない。 これって、かなり怖い話ですよね。
昨夏、 一般公開前に「 ニュースの真相 」 公開記念 特別上映会 & トークセッション というものに行きました。 その時の 登壇者の中に いた 森達也という映画監督が 今回のテレビ番組に出演し、話をしていました。
朝、バタバタ 洗濯物を干したりしながらも 耳が反応したのは、議題もそうですが、 声に聞き覚えがあったからかも … 。
情報って 悪意のある なしは 別にして 100% 確かなものって ないと思うんですよ。 「 未来 」 は 誰にも 分からないし、「 過去 」 さえも 不確かなもの ですよ。
「 歴史 」 として 学校で習った 「 史実 」 と言われるものさえ、子どもが習う時に その後の研究で 実は 間違っていました! なんてことがあるんですよね。
このブログをお読みいただいている方たちは、「 1192 ( イイクニ ) 作ろう 鎌倉幕府 」 って 習いましたよね? お子さんの教科書見てビックリしませんでした?
和同開珎も 仁徳天皇陵も、足利尊氏肖像も … 。 私たちが習った常識は、数十年の間に 覆されているのよね~。
もちろん、こんなに情報が溢れている 「 現在 」 だって、いや 溢れているからこそ 「 正確な 」 情報を得るのは 非常に難しい。
嘘をつく という行為は 能動的なものと そうでないものがあると思います。
「 答えない 」 とか 「 敢えて言わない 」 というのも 一種の嘘だと思うんです。
お友だちが、好きなアイシングクッキーを沢山 ( 8000円分! ) 買い込んで来た時の話をブログに書いていました。
コメ欄で少しやり取りをしたのですが、ご主人は1個、100円とか200円のものだとの思っているだろうから、あえて値段は知らせない(笑) と言っていました。
家庭の平和のために、私も その方が良いと思います。 知らない方が良いことも、世の中には たくさんありますもの。
クッキーの値段なんて可愛いもので … もし、大きな嘘をつくのなら、もう それは 墓場まで持って行く覚悟で! と思っています。
荒唐無稽な嘘 はいただけません。 95パーセントの真実と5パーセントの嘘、真実に乗せた嘘を上手くつかないとね。 やさしい嘘を 上手につけることが いい女の条件 って 誰か言っていなかったかな(笑)。