アボカド観察日記#3です。
結局、水耕栽培では 根が出て、芽が出るところまでは行っても、その後が 続かないという判断を下しました。
人間も 一緒。 生活には 潤い と ハリ がないとね! さぁ、今日は TSUTAYA に行かなくちゃ♡
2週間くらいの違いだったはずが、主人が 植木鉢に植えたもの ( 左の画像 ) に大きく差をつけられてしまいました。
小さいは小さいなりに可愛いじゃん!と眺めていたのですが、無理を強いているような気になって来まして、結局 土におろしました。
水耕栽培にしていると、根が緑がかってきて、こちらも光合成を始めちゃったのかな? と心配になって、透明のカップを黒い紙で覆ってみたりしていたのですが、やはり不自然なことをしているのかな … と不安になってしまったんです。
別に 大きく育てて、収穫しようとか、そんなことを考えていたわけではないので、成長のスピードなんて どうでも良いようなものなんですけれどね。
鉢に植え替えたものの 他に、地植えにしたものもあります。
主人に 「 こんなところで 20メートルにもなったらどうするんだ。 」 と言われましたが、その時は その時 ってことで。
木は 大きくなると 根も張るので、簡単には 移植できなくなっちゃうんですよね。
今、うちは アンズの木を移植するために 1年がかりで 根回しをしています。 そこまでしても、上手く根付くかどうか 100パーセントではないんですよね。
梨の木も 1本だけあるのですが、普通は 1本になったら、もう食べられるような実は ならないんです。 でも、主人が これは切りたくなくて 今回の工事でも 残していたんです。 今年、1個だけ、きちんとした実がなり、家族4人で分けて食べました。 美味しかったです。 嫁いで 25年ですが、おそらく、最初で 最後かな。
庭木の管理も大変~。
* * *
アボカド熱は冷めて~、今度は 豆苗にはまっています(爆)。
ほら、今、葉物野菜がお高いじゃないですか … あっという間に、サニーレタスなんて 2.5倍くらいの お値段に!
今まで買ったことなかったんですが、ネットのレシピで良さそうなのを見て、カイワレ大根の親分のような 「 豆苗 」 を買ってみました。
普通に お味噌汁に入れてもいいし、小松菜の代わりに厚揚げと煮ても美味しい。 豚バラが ちょっと残っていたのに 豆腐と豆乳を入れて具だくさんのスープにすれば、ミニ鍋のよう … 。
主人には、庭には アボカドの森で、家の中には 豆苗の林 を作るつもりかと笑われました。
豆苗のパッケージに 食べ終えた後、せっせと水替えをすると 7~10日ほどで 1~2回収穫できる と書いてあったんです。
まぁ、売り物のように ワサワサとは出てこないでしょうから、家族4人分の味噌汁の青味にするには、3パック分くらいはないと 一時に 収穫出来ないかな、と思っただけです(笑)。
容器も足りなくなっちゃうし、しばらく豆苗は買いませ~ん。