18歳選挙権が認められるようになって、最初の国政選挙でしたね。



翔くん、6時間 お疲れさま。

慌ててHDDを確保しようと バタバタする私に 「 選挙特番を録画する意味が分からない。 」 と家族は冷たい(笑)。 だって、基本 うち こういう時は NHKなんですもの … 。 あとで、ゆっくり見ます。



うちの子どもたち、揃って 投票デビュー です。


息子は大学3年生なんですが、20歳になってから 選挙がなかったんですね。

日曜は 出かけるから と、初めての選挙は 期日前投票 に行っていました。

出口調査をやっていたそうで、「 僕は声をかけられなかった。 」 と 少し残念そうに帰って来ました。



娘は 高校3年生なんですが 既に18歳になりまして、今回 わが家で 一番真面目に 選挙公報を読んだんじゃないでしょうか。

学校では 模擬選挙なんかも やっていました。

親子3人で 近所の小学校に投票に行きましたが、午後2時現在の投票率が2割 … 何とも お粗末な数字でした。



その昔、不在者投票は かなり要件が厳しくて、「 遠洋漁業に出る とかじゃないと無理だよ~。」 と言われていましたが、物珍しさも手伝って、近県に旅行に行く時に 区役所に行って 不在者投票に トライしたことがありました。

それが、2003年に期日前投票制度が出来まして、「 当日 行けそうにない~。」 という理由で 前もって投票できるようになったんですね。



そう! 「 期日前投票 」 と 「 不在者投票 」 は 根拠となる法律が違い、別物なんですね。


まぁ、有権者が正しく投票の権利を行使し、義務を果たせるのなら、どっちでもいいんですけれどね。

政治と思想の問題は非常にデリケートなので、今回の選挙結果について言及するつもりはないのですが

選挙って 凄く お金がかかるのだから、今回 当選した方には 途中辞任 や 解散はなしにして、任期いっぱい きちんと仕事して欲しいな と思います。



11年前、子どもたちと 国会議事堂見学に 行ったことがあります。 本会議場とかね、テレビに良く写るじゃないですか … 「 ああ、ここ行ったね〜。 」 って、それだけのことですが、実体験って 大切だと思っています。

夏休み、お母さん業は 普段より 忙しくなって、大変だったりするのでしょうが、色んなこと 一緒に経験出来るといいですね。


今年の夏、私は 子どもたちに 遊んでもらえそうにないなぁ〜。

フヨウ。 私の中では、イメージが ハイビスカスに近くて 夏っぽい花です。



追記

今回の6時間、普段の Blu-ray にとっさに 空きを作れず 小さい方のテレビに録画してしまったので、見られるんですが ディスクに焼くことが出来ません。

随分と地域によって放送内容に違いがあったようで … そうと知っていれば 古いものをバッサリ切ってでも Blu-ray で録ったんですが、関東住みなのに お役に立てず残念 m(_ _)m