二十四節気 夏至 の末候、半夏生 ( はんげしょう )、夏至から数えて11日目頃、今年は 7月1日 だそうです。




植物の ハンゲショウ はこちら。















庭の隅に咲くのですが、私も 昨年まで 名前を知りませんでした。 ブログを書くようになって、動植物の名前を良く 調べるようになりました。





惜しむらく、残念なのは、調べて 「 ! 」 となっても、結構 忘れるんですよね~。





庭の花々を見ながら、「 これ そういえば 去年も調べたっけ? 」 と 自分のブログ内を検索してしまいそうです(笑)。









花屋で、おすすめに従わず、この5色を買おうとしたら、ちょっと怪訝な顔をされました。





仏様用に いつも私が選ぶのは 白が基調なので … これは色彩が賑やか過ぎますよね。





黄色の分量が多いので この後、少し枝を払って、それを小さくまとめてトイレに飾りました。





いつもの お兄さんが オマケに白っぽいピンクのカーネーションを足してくれましたが、それは 仲間外れにして(笑)、別に一輪挿しに入れました。





気温が上がってきたので 切り花が長持ちしませんね~。






こちらは キツネノカミソリ という変わった名前の花です。 こちら、ヒメヒオウギズイセン という花でした。 訂正させて下さい。





地植えの花は この季節、とても元気です。











因みに タヌキノカミソリ という花もあるようですが、そちらはお目にかかったことがありません(笑)。






追記

笑っちゃうのは 私の 乏しい 記憶力。

ありましたよ〜。 タヌキノカミソリ。
そもそも、何でこの名前に覚えがあったのかって話ですよね。

先程、蕾をつけたものを 見つけて … ここ、毎年 何が咲くんだっけ? と思って 茎 の形や時期で 色々 検索をかけて … ヒットしたら、タヌキノカミソリ でした。 咲いたら 改めて 新しい記事に 画像アップしま〜す。


後日、咲いたものの画像を「 読書記録#8 」 でアップしています。