ここ最近、私にしては 珍しく 怒涛の嵐ゴト でした。
通常の生活に戻っております、はい。 義父の一周忌もありますし、バタバタと 嫁ゴトに奔走していますよ~。
でも、隙あらば! という気持ちはあります(笑)。
昨年末に ( やっと )ファンクラブに入会したので、この度 初めて お誕生日のメッセージ動画を見ました。
朝、家人が出かけてから一度、日が変わる前に もう一度(笑)。
これ、一年間 一緒なのでしょうかね~? 気になります。 パソコンで見たんですが 画質 荒くないですか?
誕生日当日収録の番協に、申し込んでいたんですよ。 誕生日なんだから~、と ちょっと期待したんですが ダメでした。 世の中 そんなに甘くないわね。 もう、こうなったら 番協、当たるまで出し続けるからね~。
まさかの 「 運転免許証 」 に続きます。
今年、免許の更新でした。
「 普通 」 免許 じゃないんですよ、知っていました?
私、「 中型 」 なんです。
平成19年5月以前に、普通免許を取った人は、そのまま 車両総重量 8トン未満 という限定条件付き 「 中型 」 に移行しているんです。
因みに、その後 取った人は 5トン未満です。 この先、3.5トン未満にする動きがあるみたいですね。 まぁ、普通の人は 普通車が運転できれば良いのだから 気にならないでしょうけれど。
車好きの息子は 乗る予定のない私が 資格を持っていることが 勿体ないと思っているようです(笑)。
既得権 ってやつですね。
改めて 中型 という免許を取ると 限定条件なしで 11トンまで運転出来るそうです。
実家の父のなんて 普通免許に大型自動二輪 付いていますもの。 ナナハンも乗れちゃう、いわゆる限定解除ってやつです。
今回、ブルーからゴールドに戻りました。 前々回、更新直後に 一時停止不履行 で止められたんです。
止まったの 止まらないの 揉めたんですが、子どもを迎えに行くところだったので 諦めて 切符切られたんですが … 悔しかったですね。 そこで 一停の取り締まりやっているの知っていたんですから。
本当に 止まったか 以上に、二輪ならば足をつく とか 四輪ならば カックン と反動があったような 動作をする など 止まったように見える 「 演技力 」 が必要だと 主人には言われましたよ~。
7000円は ともかく 長いこと ブルーだったのは いただけませんでしたね。
優良者講習を受けたんですが、面白かったです。 ただビデオ見るだけじゃなくて、定年退職後のおじさん みたいな方がいて、
変更点を中心に、お話ししてくれました。
聴覚障害者も運転免許が取れるようになった とは どこかで耳にしていたけれど、この 蝶々のようなマークが聴覚障害者を表しているというのは初耳でした。
しかも、うちの近所では 8台走っているなんていうのは レアな情報。
この周辺 3区で8台じゃ まずお目にかからないわね。
なんて、更新はしたものの、彼此 3年ほど 運転をしていません。 多分、運転適性と言うか、技術は低いと思うので、乗らずに済めばその方が良い と思っています。
学生時代に運転免許を取ってから ずっとペーパーでしたが、主人の祖母が具合が悪くなり、病院に付き添いで泊まったりしていた頃に 必要になって練習しました。 祖母が亡くなり そのまま 運転もやめました。
上の子の幼稚園の送迎をしていた頃、実家に下の子を預けに行ったり、雨の日に2人連れて買い物に行くのに運転を再開しました。
再々 あることなのですが … 3年前に また 主人が私に 断りなしに 車を買い替えました。
その前の車にやっと慣れた頃でした。 入院中の義父の病院へ通うのに 私が フルに 車を使っていたのに … 。
で、運転 やめました。 不便でしたよ~。 でも、乗らなかった。
そのうち、息子が 免許を取ったので 不便さも 若干改善され、慣れもあって 今は これで良いと思っています。
実家の両親が健在なうちは これで良いのだけれど、再び介護の日々が始まったら また練習しなくちゃね。 だから総重量8トンを運転する予定はないけれど、 忘れずに更新はしておかないと。
うちの車、主人のは スポーツタイプだし、息子のは マニュアル車。
私に乗れる 相葉ちゃんサイズが欲しいなぁ~。
まもなく、娘が 18になるので、教習所の案内がボチボチ 届くようになりました。 受験が終わったら、教習所に通うって言ってます。
両親には 2人で 1日でも長く 元気でいて欲しいと思っています。
さぁ、その間に 嵐ゴト、嵐ゴト(爆) 。
あ、今度の 免許証の写真、アリーナ エントリー の時の です。 活用してますよ。
残念なことに、ワクワクもハズレのメールが来ました。 東京は二次募集ないのかなぁ~。

オナガミズアオ
ヤママユガの一種です。 この写真は、裏側なんです。 表面を撮りたかったのですが さすがに葉を引っくり返したら逃げられました。
通常の生活に戻っております、はい。 義父の一周忌もありますし、バタバタと 嫁ゴトに奔走していますよ~。
でも、隙あらば! という気持ちはあります(笑)。
昨年末に ( やっと )ファンクラブに入会したので、この度 初めて お誕生日のメッセージ動画を見ました。
朝、家人が出かけてから一度、日が変わる前に もう一度(笑)。
これ、一年間 一緒なのでしょうかね~? 気になります。 パソコンで見たんですが 画質 荒くないですか?
誕生日当日収録の番協に、申し込んでいたんですよ。 誕生日なんだから~、と ちょっと期待したんですが ダメでした。 世の中 そんなに甘くないわね。 もう、こうなったら 番協、当たるまで出し続けるからね~。
まさかの 「 運転免許証 」 に続きます。
今年、免許の更新でした。
「 普通 」 免許 じゃないんですよ、知っていました?
私、「 中型 」 なんです。
平成19年5月以前に、普通免許を取った人は、そのまま 車両総重量 8トン未満 という限定条件付き 「 中型 」 に移行しているんです。
因みに、その後 取った人は 5トン未満です。 この先、3.5トン未満にする動きがあるみたいですね。 まぁ、普通の人は 普通車が運転できれば良いのだから 気にならないでしょうけれど。
車好きの息子は 乗る予定のない私が 資格を持っていることが 勿体ないと思っているようです(笑)。
既得権 ってやつですね。
改めて 中型 という免許を取ると 限定条件なしで 11トンまで運転出来るそうです。
実家の父のなんて 普通免許に大型自動二輪 付いていますもの。 ナナハンも乗れちゃう、いわゆる限定解除ってやつです。
今回、ブルーからゴールドに戻りました。 前々回、更新直後に 一時停止不履行 で止められたんです。
止まったの 止まらないの 揉めたんですが、子どもを迎えに行くところだったので 諦めて 切符切られたんですが … 悔しかったですね。 そこで 一停の取り締まりやっているの知っていたんですから。
本当に 止まったか 以上に、二輪ならば足をつく とか 四輪ならば カックン と反動があったような 動作をする など 止まったように見える 「 演技力 」 が必要だと 主人には言われましたよ~。
7000円は ともかく 長いこと ブルーだったのは いただけませんでしたね。
優良者講習を受けたんですが、面白かったです。 ただビデオ見るだけじゃなくて、定年退職後のおじさん みたいな方がいて、
変更点を中心に、お話ししてくれました。

しかも、うちの近所では 8台走っているなんていうのは レアな情報。
この周辺 3区で8台じゃ まずお目にかからないわね。
なんて、更新はしたものの、彼此 3年ほど 運転をしていません。 多分、運転適性と言うか、技術は低いと思うので、乗らずに済めばその方が良い と思っています。
学生時代に運転免許を取ってから ずっとペーパーでしたが、主人の祖母が具合が悪くなり、病院に付き添いで泊まったりしていた頃に 必要になって練習しました。 祖母が亡くなり そのまま 運転もやめました。
上の子の幼稚園の送迎をしていた頃、実家に下の子を預けに行ったり、雨の日に2人連れて買い物に行くのに運転を再開しました。
再々 あることなのですが … 3年前に また 主人が私に 断りなしに 車を買い替えました。
その前の車にやっと慣れた頃でした。 入院中の義父の病院へ通うのに 私が フルに 車を使っていたのに … 。
で、運転 やめました。 不便でしたよ~。 でも、乗らなかった。
そのうち、息子が 免許を取ったので 不便さも 若干改善され、慣れもあって 今は これで良いと思っています。
実家の両親が健在なうちは これで良いのだけれど、再び介護の日々が始まったら また練習しなくちゃね。 だから総重量8トンを運転する予定はないけれど、 忘れずに更新はしておかないと。
うちの車、主人のは スポーツタイプだし、息子のは マニュアル車。
私に乗れる 相葉ちゃんサイズが欲しいなぁ~。
まもなく、娘が 18になるので、教習所の案内がボチボチ 届くようになりました。 受験が終わったら、教習所に通うって言ってます。
両親には 2人で 1日でも長く 元気でいて欲しいと思っています。
さぁ、その間に 嵐ゴト、嵐ゴト(爆) 。
あ、今度の 免許証の写真、アリーナ エントリー の時の です。 活用してますよ。
残念なことに、ワクワクもハズレのメールが来ました。 東京は二次募集ないのかなぁ~。

オナガミズアオ
ヤママユガの一種です。 この写真は、裏側なんです。 表面を撮りたかったのですが さすがに葉を引っくり返したら逃げられました。
どうも、これ オオミズアオ のようです。 オナガミズアオ の方が 食料とする 木の種類が限定され 珍しいようです。 その2種を見分けることは 専門家でも 難しいのだそう。 ( 2018年10月4日 追記 )