先日、娘の学校のママたちでお茶をしていたら、女の子のママばかりだったんですか、1人を除いて上に 男の子がいる ということが判明。
年齢も 似たり寄ったり、
中学受験の話になりまして … 塾の話になったのですが、まぁ、当たり前といえば当たり前ですが、同じ大手進学塾でも、人によって印象も評価も、かなり違いました。
私は 教室長に願書の書き方で、大変お世話になり、息子も 当時のクラスメートと 今も 時折 集まって遊んでいますから、良い印象しかないんです。
まぁ、一番の要因は 第一志望校に合格したか … ということなのでしょう。
* * * * *
息子の小学校一年生の時の担任が定年退職するという話を聞き、最終日にご挨拶に伺えればと思っていたのですが、ギックリ腰になりまして、断念しました。
連絡を取ったら、逆に 「 お大事に~。 」 って気遣われてしまいました。 凄く 〝 サッパリ 〟 した良い先生だと思っていたのですが、一緒に行かないかなぁ と思って お声をかけたママは、サッパリ … ではなく、〝 投げやり 〟 とか 〝 テキトー 〟 という印象だったらしく、改めて 当時の話をしてみて ビックリしました。
確かに、息子が 自分より体格の勝る子に 「 ぞうきん 」 と言って廊下を引きずられていると 他から聞いて、そのことを 相談した時に 「 ◯◯くん ( うちの息子 )が 楽しんでいるならば、それは いじめではない。 様子をみましょう。 」 と言われた時は
「 何にもしてくれないの? 」 と思いましたが … 騒ぎ立てることが得策でないこともあるので、親にも 冷静になる時間が あって良かったのかな と思いました。
私たちにとっては 良い先生でした。
良い教師や 良い塾との出会いは大切ですよね~。 良い先生だった、良い塾だったと懐かしめることも 有難いことだと思っています。
評判の良くない先生が 担任になった時も、つい 「 今年、ハズレだね。」 とか 言いそうになるんですけれど(笑)、
「 とっても細かい先生らしいから、お兄ちゃんみたいなタイプはダメなんだろうなぁ~。 でも あなたは きちんとやるタイプだから、逆に やりやすいんじゃないかな。 」 と 娘には言ったこともありました。 モノは言いようですよね。
そして、生徒には 細かい先生が、自分には甘く、物事の期限など 約束ごとを守らない時は、何故そうなっているのか 私から 「 質問 」 させていただいていました。 子どもに、「 大人って そんなものだ 」 と 親や教師を見限ってもらっては困るので … 。
それも これも もう、昔の話。 今、娘が受験生になったとて、私のやることは限られているのです。
先日も、塾の選抜テストがあり、かなり狼狽えていました。 そのアンバランスな気持ちを支えるのが 私の役割です。
受かれば それで良し。 ダメだった時に、第一声 何と言うか … まぁ、それを延々 頭の中で シュミレーションしていました(笑)。
* * * * *
息子の中学受験塾の時も、日曜日に受ける 志望校別特別講習 ( 通称、日特 ) は、選抜テストがありました。
過酷ですよ~。
講習は、東京・神奈川の解禁日、2月1日だけに試験の行われる上位10校ほどの 学校別に コースが設定されています。 女子校は行けませんから、実質5校ほどだったでしょうか。
その中学受験塾って、私にとって色々 初めてのことがあり、不思議なところでした。
最初に驚いたのは、成績順に座席が決まっていること。 それも、出来の良い子が前に座る! そして、成績の良い子のクラスの方が授業のコマ数が多く、それに比例してお金もかかる。
6年生の5月に行われた1回目の選抜テストでは、受講資格の得られるコースはありませんでした。 11歳の子どもに凄いプレッシャーですよね。 20人ほどのクラスで、うちの息子だけ ZERO~ だったようです。
ええ、ジンマシンになりましたよ。 で、1ケ月後に再テストがあり、無事通りました。 ジンマシンも いつの間にか消えていました。
* * * * *
今回、娘も、塾の講座受講資格の選抜テストの1回目で、落ちまして、相当凹んでいました。 焦っていた と言うべきかな。
ピーピー 煩かったのですが、こちらも2回目で拾ってもらいました。
塾の特別講習に入れたと言っても、受験の何が保証されるわけでもありませんがね。 モチベーションを保つには有効なんでしょう。
「 選ばれる 」 という経験は 自信になります。
受験生の母というのも 経験上、ああすれば、こうすればと 色々なことが分かるんです … 分かるんですが、体力的についていかない。 毎日眠いです。 ドラマの第2話も 娘も見たがるので 見ていません … とほほ。

シャクナゲ ( 石楠花 )
若冲展の前売購入は今日までですね~。 今回、自宅でプリントアウトする オンラインチケット なるものに 初挑戦しました。 嵐ゴトについて行くには、アナログのままでは苦しい~。
年齢も 似たり寄ったり、
中学受験の話になりまして … 塾の話になったのですが、まぁ、当たり前といえば当たり前ですが、同じ大手進学塾でも、人によって印象も評価も、かなり違いました。
私は 教室長に願書の書き方で、大変お世話になり、息子も 当時のクラスメートと 今も 時折 集まって遊んでいますから、良い印象しかないんです。
まぁ、一番の要因は 第一志望校に合格したか … ということなのでしょう。
* * * * *
息子の小学校一年生の時の担任が定年退職するという話を聞き、最終日にご挨拶に伺えればと思っていたのですが、ギックリ腰になりまして、断念しました。
連絡を取ったら、逆に 「 お大事に~。 」 って気遣われてしまいました。 凄く 〝 サッパリ 〟 した良い先生だと思っていたのですが、一緒に行かないかなぁ と思って お声をかけたママは、サッパリ … ではなく、〝 投げやり 〟 とか 〝 テキトー 〟 という印象だったらしく、改めて 当時の話をしてみて ビックリしました。
確かに、息子が 自分より体格の勝る子に 「 ぞうきん 」 と言って廊下を引きずられていると 他から聞いて、そのことを 相談した時に 「 ◯◯くん ( うちの息子 )が 楽しんでいるならば、それは いじめではない。 様子をみましょう。 」 と言われた時は
「 何にもしてくれないの? 」 と思いましたが … 騒ぎ立てることが得策でないこともあるので、親にも 冷静になる時間が あって良かったのかな と思いました。
私たちにとっては 良い先生でした。
良い教師や 良い塾との出会いは大切ですよね~。 良い先生だった、良い塾だったと懐かしめることも 有難いことだと思っています。
評判の良くない先生が 担任になった時も、つい 「 今年、ハズレだね。」 とか 言いそうになるんですけれど(笑)、
「 とっても細かい先生らしいから、お兄ちゃんみたいなタイプはダメなんだろうなぁ~。 でも あなたは きちんとやるタイプだから、逆に やりやすいんじゃないかな。 」 と 娘には言ったこともありました。 モノは言いようですよね。
そして、生徒には 細かい先生が、自分には甘く、物事の期限など 約束ごとを守らない時は、何故そうなっているのか 私から 「 質問 」 させていただいていました。 子どもに、「 大人って そんなものだ 」 と 親や教師を見限ってもらっては困るので … 。
それも これも もう、昔の話。 今、娘が受験生になったとて、私のやることは限られているのです。
先日も、塾の選抜テストがあり、かなり狼狽えていました。 そのアンバランスな気持ちを支えるのが 私の役割です。
受かれば それで良し。 ダメだった時に、第一声 何と言うか … まぁ、それを延々 頭の中で シュミレーションしていました(笑)。
* * * * *
息子の中学受験塾の時も、日曜日に受ける 志望校別特別講習 ( 通称、日特 ) は、選抜テストがありました。
過酷ですよ~。
講習は、東京・神奈川の解禁日、2月1日だけに試験の行われる上位10校ほどの 学校別に コースが設定されています。 女子校は行けませんから、実質5校ほどだったでしょうか。
その中学受験塾って、私にとって色々 初めてのことがあり、不思議なところでした。
最初に驚いたのは、成績順に座席が決まっていること。 それも、出来の良い子が前に座る! そして、成績の良い子のクラスの方が授業のコマ数が多く、それに比例してお金もかかる。
6年生の5月に行われた1回目の選抜テストでは、受講資格の得られるコースはありませんでした。 11歳の子どもに凄いプレッシャーですよね。 20人ほどのクラスで、うちの息子だけ ZERO~ だったようです。
ええ、ジンマシンになりましたよ。 で、1ケ月後に再テストがあり、無事通りました。 ジンマシンも いつの間にか消えていました。
* * * * *
今回、娘も、塾の講座受講資格の選抜テストの1回目で、落ちまして、相当凹んでいました。 焦っていた と言うべきかな。
ピーピー 煩かったのですが、こちらも2回目で拾ってもらいました。
塾の特別講習に入れたと言っても、受験の何が保証されるわけでもありませんがね。 モチベーションを保つには有効なんでしょう。
「 選ばれる 」 という経験は 自信になります。
受験生の母というのも 経験上、ああすれば、こうすればと 色々なことが分かるんです … 分かるんですが、体力的についていかない。 毎日眠いです。 ドラマの第2話も 娘も見たがるので 見ていません … とほほ。

シャクナゲ ( 石楠花 )
若冲展の前売購入は今日までですね~。 今回、自宅でプリントアウトする オンラインチケット なるものに 初挑戦しました。 嵐ゴトについて行くには、アナログのままでは苦しい~。