住まいは、東京、表参道まで 所要30分ほどの 私。
しかし、子どもたちを動員して頑張るも 電話が繋がるころには 当然のように完売。
再販売のロッピーに挑戦するも 振られ、FSⅡ 東京 は、発売日前日に楽天でフラゲした作品集を眺めて過ごしておりました。
この度の大阪開催は 完全に他人事。 そう、私、ここ何年も、東京、神奈川を出ていないんだもの。 完全に箱入りオバサン。
ちょっと前までの私なら、大阪まで アイドルの作品展を見に行くなんて 想像もしていない。 そういうのは、もっと若い子が 流行病のように 一時熱中するもの と思っていました。
でも~、私の知っている 大野くんのファンって 平均年齢が私くらい(笑)。
「 大阪まで いらっしゃいませんか?」
そう、お声をかけていただいた時は 家族の反応が 一番に気になりました。
が、息子も 呆れつつも 1日予定を空け 協力してくれることに。
同じ日に 大阪出張かも … と主人が言い出した時には 心強いような、鬱陶しいような。 結局、1日ずれましたが。
直前に 人生初の ギックリ腰 になったり、バタバタしましたが 、同行して下さる お友だちのお陰で 非常に充実した1日になりました。
何て言ったって 新幹線に乗るのも 6年ぶり! 京都で お二方と合流するまでは 不安でしたよ~。
春休み終盤だからか、新横浜の新幹線の切符売り場 ( みどりの窓口なのかな? ) の駅員さんも 「 今日は 結構 混んでいます。」 って。
「 不慣れなオバサン1枚!」 って ( いうニュアンスで ) お願いして、 「 あくまでも個人的意見ですが、僕なら ひかり〇〇号にします。 」 ってアドバイスをいただいたので、所要10分ほどの違いだし 停車駅の多いやつにしました。
乗車までに、新横浜の お土産売り場で、こちらを発見。 セカズム のマロンケーキって 中身はこれよね、多分。
ちゃんと自由席に座れましたが、すぐいっぱいになっちゃいました。 並んで座れるように、老夫婦と席を代わってあげたんですが、途中 見るともなしに 視線をやると、その おばあさんの診察券、苗字が 「 大野 」 でした。
幸先が良いでしょ(笑)。
そして、「 何事にも 先達はあらまほしきことなり 」 の言葉通り、嵐ファンの定番、京都初心者の私のために 選りすぐりを案内して下さって …
ああ! テレビや youtube、どこかのブログで見たことある~ というところがいっぱい。
境内には 外人さんに混ざって、嵐学や ジャポコンのトートバッグを提げた お若い方もチラホラ。
ウィンドウを覗けば ブルーのグラデーションの茶器に魅かれ、お寺で 有難い経文?の並ぶ中から 「 智 」 の文字だけに反応する不信心さ(笑)。
まごまご嵐 二条城編、観光立国ナビゲーターのCM で予習して臨みましたが、復習も大事ですよね~。
東福寺では、盛大な法要が営まれていて、50で きかないくらいの お坊さんの行列。 きっと この中に 大野くんと共演した人がいるハズ … でもね~、みなさん、坊主頭に同じ袈裟。 動画で撮って、画像認証システムをかけたいところですね(笑)。
花男ファイナルの東福寺から入り、安井金毘羅宮、高台寺、建仁寺 ( 禅居庵 )、お昼は 奥丹と至れり尽くせり。
注文した時には 「 お料理来たら 忘れないうちに 写真 撮らなくちゃね~。」 と言っているにもかかわらず
湯豆腐の鍋が空になってから気がつく 残念な人たち(笑)。
仕方がないので、店を出てから掲示されている お品書きをパチリ。
お茶をした時も 全員で ケーキにフォークを入れたところで 「 あ、写真!」 と思い出し 爆笑。
美味しくいただきましたとさ。
… to be continued
しかし、子どもたちを動員して頑張るも 電話が繋がるころには 当然のように完売。
再販売のロッピーに挑戦するも 振られ、FSⅡ 東京 は、発売日前日に楽天でフラゲした作品集を眺めて過ごしておりました。
この度の大阪開催は 完全に他人事。 そう、私、ここ何年も、東京、神奈川を出ていないんだもの。 完全に箱入りオバサン。
ちょっと前までの私なら、大阪まで アイドルの作品展を見に行くなんて 想像もしていない。 そういうのは、もっと若い子が 流行病のように 一時熱中するもの と思っていました。
でも~、私の知っている 大野くんのファンって 平均年齢が私くらい(笑)。
「 大阪まで いらっしゃいませんか?」
そう、お声をかけていただいた時は 家族の反応が 一番に気になりました。
が、息子も 呆れつつも 1日予定を空け 協力してくれることに。
同じ日に 大阪出張かも … と主人が言い出した時には 心強いような、
直前に 人生初の ギックリ腰 になったり、バタバタしましたが 、同行して下さる お友だちのお陰で 非常に充実した1日になりました。
何て言ったって 新幹線に乗るのも 6年ぶり! 京都で お二方と合流するまでは 不安でしたよ~。
春休み終盤だからか、新横浜の新幹線の切符売り場 ( みどりの窓口なのかな? ) の駅員さんも 「 今日は 結構 混んでいます。」 って。
「 不慣れなオバサン1枚!」 って ( いうニュアンスで ) お願いして、 「 あくまでも個人的意見ですが、僕なら ひかり〇〇号にします。 」 ってアドバイスをいただいたので、所要10分ほどの違いだし 停車駅の多いやつにしました。

ちゃんと自由席に座れましたが、すぐいっぱいになっちゃいました。 並んで座れるように、老夫婦と席を代わってあげたんですが、途中 見るともなしに 視線をやると、その おばあさんの診察券、苗字が 「 大野 」 でした。
幸先が良いでしょ(笑)。
そして、「 何事にも 先達はあらまほしきことなり 」 の言葉通り、嵐ファンの定番、京都初心者の私のために 選りすぐりを案内して下さって …
ああ! テレビや youtube、どこかのブログで見たことある~ というところがいっぱい。
境内には 外人さんに混ざって、嵐学や ジャポコンのトートバッグを提げた お若い方もチラホラ。
ウィンドウを覗けば ブルーのグラデーションの茶器に魅かれ、お寺で 有難い経文?の並ぶ中から 「 智 」 の文字だけに反応する不信心さ(笑)。
まごまご嵐 二条城編、観光立国ナビゲーターのCM で予習して臨みましたが、復習も大事ですよね~。
東福寺では、盛大な法要が営まれていて、50で きかないくらいの お坊さんの行列。 きっと この中に 大野くんと共演した人がいるハズ … でもね~、みなさん、坊主頭に同じ袈裟。 動画で撮って、画像認証システムをかけたいところですね(笑)。
花男ファイナルの東福寺から入り、安井金毘羅宮、高台寺、建仁寺 ( 禅居庵 )、お昼は 奥丹と至れり尽くせり。

湯豆腐の鍋が空になってから気がつく 残念な人たち(笑)。
仕方がないので、店を出てから掲示されている お品書きをパチリ。
お茶をした時も 全員で ケーキにフォークを入れたところで 「 あ、写真!」 と思い出し 爆笑。
美味しくいただきましたとさ。
… to be continued