こんなところが 出していました。


「 暖暖松山 」 という冊子。


タウン誌? フリーペーパーっていうんでしょうかね。 自治体 が出しているんだと 広報誌の扱いかな~。


二宮和也 スペシャルインタビューが見開きで載っています。


いつも お邪魔している ブログで 情報がアップされていました。


基本、松山周辺の配布なのでしょうが、一部 首都圏での配布があり 駅名を載せて下さっていました。


その中に、うちの主人の乗降駅が入っていたのです!

速攻メールしました。 「 探してきて~。」


珍しく 催促なしで、その日のうちに もらってきてくれました。 

余分があったので、欲しい人いるかなぁ~と 自分のチェックリストを見たら、ニノの画像をプロフ画にしている人は3人でした。


当たり前ですが 大野くんの画像の多いこと、多いこと(笑)。 こういうの 統計取ったりすると 面白いだろうなぁ と思います。



               * * * * *



良くお邪魔するブログで お孫さんがキジバトの鳴き声を聞いた時の話がありました。 ほのぼのとした記事を読みながら、そういえば最近 キジハトの鳴き声を聞かないなぁ~ と思いました。


翌朝、そんなことを思いながら、洗濯物を干しに庭へ出ると …


鳴いています。


ああ、鳴いていなかったんじゃない、私に 聞く 心づもり がなかっただけなのだ と思いました。


音は 聞こうとして 初めて聞こえ、物は 見ようとして 初めて見えるものなんですね。



取捨選択



今、情報は これでもかと言わんばかりに溢れています。 ともすれば、それに押し流されてしまう。



自分にとって何が必要なのか … 本当に必要なものは、やはり自分で行動し 求めていくものなんでしょうね。






私、久しぶりに 受験生の母をやることになったようで このところ 塾の説明会やら 面談に通っています。


幼稚園受験、小学校受験、中学校受験と経験しましたが … もうね、大学受験は 親は お金出すだけなんじゃないか って思っていたんです。


まぁ、お金を出すのが 親である以上、スタート時には 常に 親が同席することを求められるんですね。




どんな結果であれ、娘と一緒に 胸をはって入学式に臨める心構えだけはしておこうと思っています。


息子の入学式は行けば良かった と悔やんだのでね、娘のは 嫌がられても 行くわ! ( 詳細は8月5日の記事にあります。)