今どき、お客様相談室に電話をする というと、即 「 クレーマーか 」 って 言われそうですね。
学校でも、「 モンペ 」 とか言いますよね。 モンスター ペアレント … 凄い造語ですよね。 もはや 人間ではない … 。
嫌がらせ や 金品要求するような 常識を逸脱した人は 例外だと思いたい。
ただ、何でも 行き過ぎが問題なのであって、相手が誰であれ …
通常 「 意見を言う 」 というのは良いことですよ。
私は、クレーム = 苦情 を言うこと が 悪いわけではない と思っています。
先生だって 企業だって 意見をもらうのは 「 ありがたいこと 」 だと思いますよ。 黙って 見捨てられると 進歩はしないですからね。
特殊な例を除いては 「 言い方 」 や 「 受け方 」 に問題があって拗れるのだと思います。
間違い や 失敗、行き違い は起きるんです。 起きてしまった 残念な状況で お互いが どう動くかで、のちの関係性が決まるんですよね。
先日、娘が たいそう気に入って買った Tシャツ、残念なことに 通常の着用、洗濯2回で、縫い目の横から切れてしまいました。
洗濯表示を再確認しても、当方に 特段 問題はなかったと思い、メールをしました。
直ぐ、返信が入り、その後も やり取りをして、担当者が不在 ( 多分 お休み ) の日は 代理の方から、きちんとした対応 … 現物を送ると、同じ商品が返って来ました。
こちらからしたら、同等の品が 戻って来ただけなので 手間が かかっただけ 損したんですけれど
また、そこで買い物をしよう! と思うに 十分な 気持ち良い 対応でした。
売上を作るのは 店頭だけじゃないんですよね。 こうしてファンを増やしていくんだなぁ〜と思いました。
福原愛ちゃんが、リオへ行く時に、空港で取材に当たっていた人の 「 社会の窓 」 が開いているのを教えてあげた、という話を見ました。
後で 気がついたら 恥ずかしいだろう という親切心なんですけれどね
愛ちゃんに指摘されたら 1日 開けっ放しでいるより 恥ずかしいだろうな〜 と思いました。 難しいですよね。
私は よそのブログで 間違いや 勘違い を発見したら、 まず 自分を疑います(笑)。
「 これ 違う〜。」 と思ったけれど、私の記憶違いじゃないかしら? と確認します。
やっぱり、違う! となっても、これくらいなら まぁ、他の人も 困らないだろう という時は スルーします。
多いのは、 「 意外 」 と 「 以外 」 の使い分け。 結構、目につくんですよね(笑)。
ちょっとした勘違いなんかも、誰か 私よりも 親しい リアでも繋がっているような方が 指摘してくれたら 良いな~ とスルーします。
非常に重要な 単語で その間違いが 大きな影響をもたらす という場合や、繊細そうで、かつ 読者が多くて そのうち どこからか指摘が入るだろうけれど、それが言葉を選ばない人だと 傷つくかなぁ〜 と心配な時には、先手を打つつもりで(笑) メッセージを送ります。 コメントだと 基本 オープンになりますからね。
困るのはメッセが使えない方で、個人的にリアで繋がっていない場合 … 。 後で 拗れたのを知ると ウザイ ( 今でも使う? ) と思われる覚悟で 自分がコメを入れれば 少しマシだったかなぁ、と思ったりします。
私は 何回か 指摘していただいていますが、いずれも 自分が 「 ちかしい 」 と感じている方たちが、クローズな方法で 優しく教えて下さるので 「 ありがたい 」 と 感謝しています。
私の一番ひどい失敗は、コメ欄で 〇〇さん と呼びかける際に 先方の HN を間違えた! というヤツですね … 指摘を受ける前に気が付いたのですが、コメは自分では訂正出来ませんからね。 平謝りです。
読者の多いその方は、更に 先輩の人気ブロガーさんのところで 同じような間違いがあった時に、どうするんだろう? と見ていたら、何事もなかったように 普通に 返コメしていたそうで、自分も それに倣うことにしている とおっしゃっていました。 素敵!
思ったことを、そのまま ぶつけるのは オトナ として 「 どうなの? 」 と思う反面、思ったことを伝えずして 「 どうする! 」 という側面もあります。
要は、良く考えて 話せ ( 送信ボタンを押せ ) よ! ということですね。
実は 、今 一件 気が重くなるような案件があるんですよ〜。 法律 や 慣習 に照らして、 私の要求は間違っていないし、先方も 既に非を認め、対応を検討しているのですが、それでも エネルギーがいるものです。
学校でも、「 モンペ 」 とか言いますよね。 モンスター ペアレント … 凄い造語ですよね。 もはや 人間ではない … 。
嫌がらせ や 金品要求するような 常識を逸脱した人は 例外だと思いたい。
ただ、何でも 行き過ぎが問題なのであって、相手が誰であれ …
通常 「 意見を言う 」 というのは良いことですよ。
私は、クレーム = 苦情 を言うこと が 悪いわけではない と思っています。
先生だって 企業だって 意見をもらうのは 「 ありがたいこと 」 だと思いますよ。 黙って 見捨てられると 進歩はしないですからね。
特殊な例を除いては 「 言い方 」 や 「 受け方 」 に問題があって拗れるのだと思います。
間違い や 失敗、行き違い は起きるんです。 起きてしまった 残念な状況で お互いが どう動くかで、のちの関係性が決まるんですよね。
先日、娘が たいそう気に入って買った Tシャツ、残念なことに 通常の着用、洗濯2回で、縫い目の横から切れてしまいました。
洗濯表示を再確認しても、当方に 特段 問題はなかったと思い、メールをしました。
直ぐ、返信が入り、その後も やり取りをして、担当者が不在 ( 多分 お休み ) の日は 代理の方から、きちんとした対応 … 現物を送ると、同じ商品が返って来ました。
こちらからしたら、同等の品が 戻って来ただけなので 手間が かかっただけ 損したんですけれど
また、そこで買い物をしよう! と思うに 十分な 気持ち良い 対応でした。
売上を作るのは 店頭だけじゃないんですよね。 こうしてファンを増やしていくんだなぁ〜と思いました。
福原愛ちゃんが、リオへ行く時に、空港で取材に当たっていた人の 「 社会の窓 」 が開いているのを教えてあげた、という話を見ました。
後で 気がついたら 恥ずかしいだろう という親切心なんですけれどね
愛ちゃんに指摘されたら 1日 開けっ放しでいるより 恥ずかしいだろうな〜 と思いました。 難しいですよね。
私は よそのブログで 間違いや 勘違い を発見したら、 まず 自分を疑います(笑)。
「 これ 違う〜。」 と思ったけれど、私の記憶違いじゃないかしら? と確認します。
やっぱり、違う! となっても、これくらいなら まぁ、他の人も 困らないだろう という時は スルーします。
多いのは、 「 意外 」 と 「 以外 」 の使い分け。 結構、目につくんですよね(笑)。
ちょっとした勘違いなんかも、誰か 私よりも 親しい リアでも繋がっているような方が 指摘してくれたら 良いな~ とスルーします。
非常に重要な 単語で その間違いが 大きな影響をもたらす という場合や、繊細そうで、かつ 読者が多くて そのうち どこからか指摘が入るだろうけれど、それが言葉を選ばない人だと 傷つくかなぁ〜 と心配な時には、先手を打つつもりで(笑) メッセージを送ります。 コメントだと 基本 オープンになりますからね。
困るのはメッセが使えない方で、個人的にリアで繋がっていない場合 … 。 後で 拗れたのを知ると ウザイ ( 今でも使う? ) と思われる覚悟で 自分がコメを入れれば 少しマシだったかなぁ、と思ったりします。
私は 何回か 指摘していただいていますが、いずれも 自分が 「 ちかしい 」 と感じている方たちが、クローズな方法で 優しく教えて下さるので 「 ありがたい 」 と 感謝しています。
私の一番ひどい失敗は、コメ欄で 〇〇さん と呼びかける際に 先方の HN を間違えた! というヤツですね … 指摘を受ける前に気が付いたのですが、コメは自分では訂正出来ませんからね。 平謝りです。
読者の多いその方は、更に 先輩の人気ブロガーさんのところで 同じような間違いがあった時に、どうするんだろう? と見ていたら、何事もなかったように 普通に 返コメしていたそうで、自分も それに倣うことにしている とおっしゃっていました。 素敵!
思ったことを、そのまま ぶつけるのは オトナ として 「 どうなの? 」 と思う反面、思ったことを伝えずして 「 どうする! 」 という側面もあります。
要は、良く考えて 話せ ( 送信ボタンを押せ ) よ! ということですね。
実は 、今 一件 気が重くなるような案件があるんですよ〜。 法律 や 慣習 に照らして、 私の要求は間違っていないし、先方も 既に非を認め、対応を検討しているのですが、それでも エネルギーがいるものです。