漢字表記するとしたら 「 寝て曜日 」 ですかね。




私が子どもの頃、コンビニエンスストアは ありませんでしたし、一般的な お父さんの休みは 日曜日、週に1日と決まっていました。 もちろん学校も 休みは日曜日だけでした。


百貨店やスーパーにも 週1で 定休日があった時代です。


正月三が日は どこも店が開いていないので 食料品は買い込んでおく必要があり、日保ちのする おせちを用意することにも 意味がありました。


今は 夜中も 元旦も 大抵のものは 購入出来ます。


そもそも セブンイレブンは 朝7時から夜11時までの営業だったから セブンイレブンなんですが … 知っていますよね? 若い子(笑)は コンビニは年中無休24時間営業が 標準だと思っていますよね。


7時から11時だって 画期的で 「 開いてて良かった。」 という CMが流れていたくらいなんですから。


あ、4、50代の方には懐かしいフレーズですよね。




私がバブル崩壊の直前、流通業界に入社した当時、隔週 週休2日でした。 既に一部企業は 完全週休2日になっていましたので、お友だちの会社を羨ましがったりしていましたが、


父に 「 新入社員の分際で 月に6日も休むなんて!」 と言われました。 当時の部長クラスなんかも ガムシャラに働いて来た世代で 「 今どきの若いのは … 」 って感じでしたね。




で、「 寝て曜日 」


私が子どもの頃、寝ている父を起こして遊んでもらおうとすると 「 今日は ねてようび だから 起こすな 」 って 良く言っていました。


自分が親になると 子どもに曜日感覚はありませんから 子どもが起きれば 起こされるわけですよ。 子どもが大きくなっても 部活やらバイトだと言って 土日でも 朝早かったりして なかなか ゆっくり寝られることはないんです。


先日、久しぶりに日曜日に 家族全員午前中の予定がなく、来客の予定もなかったので 日が高くなるまで雨戸を閉めたまま 皆で寝ていました。


10時くらいから揃って朝食を食べたので 必然的に昼食も遅めになり 台所が片付かずダラダラしましたが、「 これぞ 寝て曜日だ!」 って感じでした。




幸せなハズの 寝て曜日ですが 実は 「 偏頭痛持ち 」 には よろしくないんですよ。


もちろん 人によってどんな時に偏頭痛が起こりやすいかは違うんですが、一般的に 「 週末偏頭痛 」 と呼ばれ 平日の仕事のストレスから解放され、寝すぎたり、朝食を抜いて血糖値が下がると 更によろしくないらしいです。


ふと、櫻井くんが しゃべくり で 「 1日中家にいると頭痛くなってきちゃうんですよ。」 って言っていたのを思い出しました。


休日に ビッチリ予定を詰め込むのも これのせいかな?と思ってしまいました。 私の周りの偏頭痛持ちは女性ばかりですが、男の人もあるのかなぁ~。