「 ため息をつくと 幸せが逃げて行く 」



そんな風に言いますよね。


でも、ため息って意識してつくものではないから …



私の場合、自分の思いを言葉にすることを 諦めた時に つくことが多いかな。


小さく息を飲み、大きくため息をつく。 そして言葉に出来なかった思いを飲み込む。



さだまさしの 「 無縁坂 」 という歌の歌詞に 


「 ため息つけば それで済む 後ろだけは見ちゃだめと 」


ってあるんですよ。 そこだけが頭の中でリフレインすること よくあります。




       人生是一方通行。


          どうか。

        ただ前だけを。


       無理しないように。



こちらは32歳の翔くんの17歳の自分に向けた言葉。 多分、同じことを伝えようとしているんですよね。



7月1日の日経のWEB版に 順天堂大学医学部教授が


ため息をつくと 「 幸せが逃げる 」 ? 実は体にいいんです 緊張ほぐし、自律神経のバランスを調整


という題で、


ため息は、バランスが崩れた自律神経の働きを回復させようとする、体の作用。 いわば、機能回復のためのリカバリーショットといえます。


と書いています。


ため息をつくのは 防衛本能なんですね。


マックのスマイル0円じゃないですけれど、ため息つく分にはタダですからね。




ゲスノ極み乙女。という方たち、娘は良く聞いているんですけれど


先日、嵐と同じ回のMステに出て歌っていて、その歌詞に



「 大人じゃないからさ 無理をしてまで笑えなくてさ … ( 中略 ) … 大人になってまで 言葉を飲み込むなんてやめとけよ 」


とありまして、大人だから、大人になったから、言葉を飲み込むようになった自分としては 違和感を感じてしまいました。


娘に借りて、若者目線で書かれた この歌を、もう少し聞き込んでみたいと思いました。