みなさんのブログにお邪魔していると、文中に出てくる、お友だちの お名前を一部伏字にしてありますよね。
何文字目を伏せるかにもよりますけれど、まぁいつも お邪魔する方だったら 繋がりも 何となしに分かって、「 ああ、一緒にロケ地巡りしたんだなぁ。」 なんて あちらと こちらを合わせて読んだりするんです。
トランプの神経衰弱じゃないですが、ピタッと合うと嬉しい(笑)。
そうではなくて有名人とか企業名のようなものも単純に略語ではなく ひねってあったりすることが多くて、私の頭では分からなくて、「 ○○って何のことですか?」 って質問させていただいたりしているんです。
私は批判的な内容でなければ、いわゆる有名人は そのまま表記でいいんじゃないかと思っているんです。
はた!と気づきました。 伏字にするのは 読み手のためじゃないんだと。
アメブロには、アクセス解析の中に検索ワードというのがあります。
それを見ると、どんな言葉を検索して 私のブログに やって来てくれたのか が分かるわけです。
そこに、「 潤くん 」 とか出ている分には、すみません 潤担じゃないんです(笑) くらいのものなんですが、企業名やキャンペーン名などが出ていると申し訳ない気持ちになります。
ごめんなさい、あなたの求める情報はここにはなかったよね、と思ってしまいます。
多分、読み手には 普通に読める 一見、意味がないような伏字は 検索ワードに引っかからないようにするためだったんですね~。
分かったところで、じゃあ今後 全部 伏字を入れるか というと、別の話ですけれどね。
あ、有名人は、基本敬称なしで表記しています。 愛称はつけますけれど。 これはどっちだ?と悩むことも多いんですけれどね。
お邪魔しているブログの方の場合は 「 お邪魔したブログ 」 とすることが多く、HNはイニシャル表示や伏字にすることもあります。
大抵、ご本人に事前にご連絡して了解をいただくので、該当する記事に 「 いいね 」 や コメを頂くことが多いので 「 誰だろう?」 と思ったら、その辺りを探索していただくと 難なく 「 謎 」 は解けるかと思われます(笑)。
私が日々巡っているブログは、かなり趣味嗜好の似通った限定された範囲なので(爆)、共通言語ともいうべき符号が存在しているんですよね。
人間としての年季は入っていますが、この世界では新参者ですので、未だ分からないことも多いんですよ。
でも、最初の頃 「 WS 」 がワイドショーの略だと分からないまま読み進めていたことを思えば随分進歩したんじゃないかと思います。
逆に、自分が知っていることを、読み手が知っていることを前提に書いたために誤解を生じるようなこともありました。
言葉だけの世界ですから、難しいですよね。 そんな時も、コメやメッセで双方向のやり取りが出来、「 ああ、何だ、そういうことが言いたかったのね。」 というような着地点にたどり着けるとホッとします。
* * * * *
初めて、アメーバから警告をもらいました。
「 お客様が管理されているアメーバIDのメッセージ機能にて、利用規約違反が行われていることが確認されました。」
ってやつです。
ペナルティ 1 ってことですね。 まだ 大丈夫だと思いますけれど~ 突然消えても FRIDAY ショックではありませんので、念のため。