うちの娘、新しい曲も2回も聞けば 一緒に歌っています。 私の前では踊りませんが、友だちとカラオケに行けば 歌ったり ハモったり 踊ったりするらしいです。
自慢じゃありませんが、私、歌詞が全然覚えられません。 なので 歌っている娘に ○○ってどういう意味?とか聞くんですよ。 英語だったり、日本語だったり … でも、「 知らない 」 って、平気で分からないまま歌っているんですよ~。
関ジャニの横山くんが 番組の企画で 高卒認定 ( 旧大検 ) の勉強をしている時に、 自分たちの持ち歌の歌詞に出てくる 英単語が分からなくて スタッフにいじられていたと思うんですが … そんな感じ。
分からないままで 気持ち悪くないのかなぁ~。 今は、色々な情報が押し寄せてくるから 、一つ一つ立ち止まっていたら置いて行かれちゃうのかも。
私の良いところは、分からないことは 調べる!聞く!そのままにしない!
だってね、私のお邪魔するブログ、結構難しい言葉が出てくるんですよ。 嵐のファンのブログのハズなんですけれど … 年齢層が高いからかなぁ~(笑)。
NEWS ZEROのスピンオフ、櫻井、大野、加藤の 「 アイドルの今、コレカラ 」 のことが書かれているブログに
鼎談 ( ていだん ) とあって、恥ずかしながら 分からずに 調べたんです。
対談 ( 2人 ) ではなく 鼎談 ( 3人 ) ということでした。 50になって、しかも国語は得意な方だったハズのに、初めて認識したんです。
フランス語、英語なら まだ分からなくても 仕方ないや と開き直ってみせるのですが、これは 日本人の大人としてですね … どうよって感じです。 勉強させていただきました。
まぁ、最近はフランス語も ネットで ザックリとなら 調べられるので 楽になりましたね。 そう、フランス語が良く出てくるブログもあるんですよ~。
大学の第2外国語は フランス語をとっていたので、2年間やって単位もいただいたハズですが さっぱり分かりません。
そうそう、四字熟語がたくさん並んでいることもあるんですよ … いや、語学の話じゃなくて、私が巡っているのは嵐ファンの方たちのブログなんですけれどね。
NHKで 「 東京ジャポニスムを探して 都営地下鉄大江戸線 」 ってやっていたんです。 娘が 「 あれ?ジャポニズム じゃなくて ジャポニスムなんだ。」 とつぶやきました。
ジャポニスムというと、ヨーロッパにおける日本趣味、特に浮世絵などの日本美術が西洋の作家に強い影響を与えた作品を連想します。
ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展 のポスターにもなっていた モネの 「 ラ・ジャポネーズ 」 は有名ですよね。
Japonisme はフランス語、Japonism は英語ってことでした。
今、各所でジャポニスムっていうのは、やっぱり 東京オリンピックを意識しているんでしょうかね。
私の悪いところは記憶力、折角 調べて 「!」 となったのに忘れるところです。
老いた親を見ていると、記憶力が低下するのは防衛本能だという気もするんですけれどね。 相葉ちゃんも ワクワクで 忘れるという優しさを語っていましたっけ。