NHKで、


高度経済成長期に汚染が酷かった多摩川が 近年水質改善して アユが遡上するまでになった と言っていました。


本来、アユは友釣り ( 自分の縄張りに侵入したオトリを追い出そうとしてくるところを針にかける ) が出来るくらいですから、縄張り意識の強い魚なのでしょうが、都会のアユはちょっと違うらしいです。


餌が豊富で 争う必要がないのかもしれませんし、都会では、人口ならぬ魚口密度が高く スペースの確保が難しいようです。


いわゆる 野アユと違い 群れるアユも見られるようで、そんなところは 人間と一緒。


パーソナルスペース ( 他人に近づかれると不快に感じる空間、距離 ) があっても 満員電車に乗らざるを得ない事情もありますもの。




表題の 「 タマゾン川 」


ペットとして飼われていた外来種を 飼いきれなくなって 多摩川に捨てたものが繁殖し 増殖している現状を、アマゾン川にかけて 「 タマゾン川 」 と呼んでいるそうです。


「 おさかなポスト 」 なる、飼いきれなくなった金魚など ( 何と金魚も外来種!) を引き取ってくれる活動をしている方もあるそうですが 運営はかなり厳しそうです。


あくまでも 「 最終手段 」 ですよ。



               * * * * *



ここまでは非常に古い寝かせてあった話なんですが、13日の鉄腕DASHで、多摩川の話やアユの友釣りの話をやっていました。


次回はスズメバチの巣の撤去にトライするようです。


ジャニーズは どの領域にまで行こうとしているんでしょうね(笑)。



               * * * * *



娘は小学校の課外活動(?)で多摩川で化石堀りをしたり、多摩川を水源とする用水路でザリガニ取りをしたりしていました。 学校は遠いんですが、多摩川は近いんで 良く差し入れに行ったりしていましたね。どの辺りにいるか分からなくて自転車で用水路に沿って走ったりしました。


小さいうちに、ドロドロになって遊ぶ ( いや、学習?) ことって大事だと思います。


ドロドロ、ビチャビチャになって遊んでいた 悪ガキ 活発なお子さんの方が のちのち優秀な気がします。



息子は中学のまとめ学習 ( 夏休みの宿題、文化祭のようなもので展示発表する ) で用水路の端から端まで歩いて調べましたね~。 同行したのは主人ですけれどね(笑)。




そんな風に多摩川、近いんですけれど … 今回、火災保険に入るにあたって 「 水災 」 は不担保でいいよね って書類出したところに、あの鬼怒川の決壊。 被災された方、保険入っていたのかしら って思いました。 どうしても生活再建にはお金が必要ですものね。



みなさんのお宅の火災保険、「 水災 」 に○がついていますか?








                * * * * *








さて、自身の心情をはかりかねておりまして …


基本、息子を取られた母親のような気持ち とでも申しましょうか


色々思うところはあるわけで、V6 の SUPER Very best を聞いているあたりが 現実逃避だったりするかもしれません(笑)。


彼女の思慮の浅い行動が 自身のみならず 彼の評価を下げたように、ファンの感情にまかせた行動が 彼らの評価を下げることがないよう … 4日間、みなが幸せになれる 夢の世界が繰り広げられることを 遠く 東京の空の下 祈っています。