実家暮らしだったころ、出された食事にいつも文句を言っていたような気がします。
18の頃の私は好き嫌い、それも食べず嫌いが多く 「え~、煮つけ?何か他にないの~。」なんて失礼なことを ほざいていました。
大学に入り、外食することが多くなり、それまで食べなかったものも食べるようになりました。ケンタッキーフライドチキンも鶏の皮が嫌で食べない人でしたから…。でも、ファストフードがダメじゃあ デートも出来ませんもの 頑張りました(笑)。
社会人になって、茶道を始めました。茶懐石では自分の分は残さず食べるか持ちかえらなければいけなかったので、気の進まないものも食べるようになりました。
結婚して自分で食事を作るようになり、栄養のバランスだの 家人の好きなものを考えるようになり、自分が好んで食べない 豚の角煮も作るようになりました。
子どもが生まれ、実家に帰った時に出される食事が 感謝を持って 美味しく頂けるようになりました。 ひじきも切干大根も美味しいと思えるのは年をとって味覚が変ったからだけではないと思います。
「いただきます」 「ごちそうさま」も習慣としてではなく、今なら心を込めて言えます。
子どもたちが小さいころから一緒に簡単なお菓子やパンを作ったり、料理の手伝いをさせたりしていました。
娘が高校生になったので「手伝い」ではなく、任せてみる日を作りました。
最初は母の日のカレーだったかな。
キッチンにいると何か言いたくなってしまうので 「お母さん、今日、調子悪くってさ、材料買ってあるから、お願いできない?」と言って 引きこもります。
それでも分からなくなると聞きに来ますし、味見を持って来たりします。
親バカかもしれませんが、レパートリーは少ないものの、なかなか筋は良く それなりに美味しいものが出来ます。
娘を産んでおいて ヨカッタ。
娘の用意してくれる食事は格別です。
息子…同じように育てたようで、やはり違ったんでしょうね(笑)。
でも、最近は遅く帰った時は 自分で温め直して食べ、少なくとも水をはるところまでは完了しています。洗って水切り籠に入っていることもあります。
将来、彼自身が困らないように、もう少し鍛えておかなければ…と思っています。
やっぱりね、いくら収入があり、時間がなくても、ロケ弁と外食ばかりでは健康面が心配ですよね~。
タバコとアルコールも ほどほどじゃないと心配ですよね~。 そこは やはり恋人ではなく 親の世代ですからね~。
アイドルの前髪が目に入って 視力が悪くなるんじゃないか… と心配になったら おばさんの仲間入りらしいですよ(笑)。
* * * * *
昼間一人で、パソコンでDVDを見ていて ふと 字幕ってどんな感じなんだろう と思ってポチッとしてみました。 いや さすがに 彼らの日本語、字幕なくても分かるし… と思っていたんですけれどね。
良いですよ~、これ。 私みたいな人に。 新曲が耳コピ 出来ちゃうような方には 不要のものですけれど。 歌詞もラップも良く分かるし。知らなかったなぁ~。気に入っちゃいました(笑)。