◆極上!サッパリ!金色の水出し烏龍茶~Lily先生の5月ティーレッスン その2 | 潜在意識であなたを輝かせる 輝きクリエイター 秋山まい フォトレッスン

潜在意識であなたを輝かせる 輝きクリエイター 秋山まい フォトレッスン

潜在意識 シータヒーリング 秋山まい 東京 初心者 ネットショップ サロン お教室 写真教室 フォトレッスン なりたい自分になる 幸せになる 成功する 自信 豊かに 輝く



twinkle☆インテリアコーディネーター photo maiのフォト 写真進化中!!



今日も、twinkle☆ インテリアコーディネーター フォト mai のブログに

ご訪問下さって、本当にありがとうございます。



今日の写真は、私のブログでは毎月恒例となっております、

Lily先生のティーレッスン その2の写真です。


今回の写真は、ウェルカムドリンクとして淹れて下さった、

本当に美味し~い水出しの烏龍茶です。


今はペットボトルの烏龍茶でも

茶褐色のものだけでなく、

薄いお色のものも

見かけるようになりましたが、



以前はほうじ茶や、

濃く入れた麦茶のような

茶褐色の烏龍茶が

多かったように思います。


中国茶好きなかたには

ご存知のことかもしれないのですが、



今回のレッスンで教えていただいたことの一つ、



一口に私たちが

烏龍茶と呼んでいるものは、

青茶(半発酵)というもので、



香港近辺の福建省、広東省や台湾で

主に飲まれているお茶…とのことでした。

 …あの…私香港には行ったことあるハズなんだけど~(〃∇〃)


中国の大陸のかたに

おもに飲まれているのは

私たちの飲む日本茶と同じ、

緑茶なんですね…!


twinkle☆インテリアコーディネーター photo maiのフォト 写真進化中!!


そして、烏龍茶のなかにも

たぁ~くさんのお茶の種類があって、


大まかに発酵度合がわかって、

またそれぞれ焙煎度合がわかると

どんな感じの味わいか、

どんな水色(すいしょく)かなどの


味の検討が付けやすいんだなぁ~と

何となく少し…

わかったような気がします。



こちらの黄金色の爽やかな烏龍茶は

発酵度合も低めで、

焙煎度合も低め…と

考えていいのかしら…?


水出しなので、サッパリとして、

冷たぁ~くって、

とっても美味しかったです!



真ん中に見える

夏みかんのたねみたいなのは、

ジャスミンのお花です。


この心配りが嬉しいですよね~。


熱いお茶でないので

お花は開かないのですが、

お花が入っているだけで

なんだか嬉しいものです~。



昨日、今日も読者登録、コメント、ペタを下さったかたがた、
本当にありがとうございます。



明日は、Lily先生のレクチャーで

何人ものレッスン参加者が

「欲しい~!」となってしまった

烏龍茶を飲む時のお茶碗をご紹介したいと思います。



明日もお楽しみにしていて下さいねっ~^^




読んで下さってありがとうございます。
あなたの毎日の中で…twinkle☆きらりと輝く瞬間が見つかりますように…。                      

   

                    インテリアにカテゴリーを変更してみました。

                    シャビーシックな素敵インテリアが一杯です。

                    よかったら、ぜひ、クリックしてみて下さいね♪

                                 ↓↓↓                   



twinkle☆インテリアコーディネーター フォト mai でした。