インテリアコーディネーター twinkle☆です。
今回は、本日まで東京ビッグサイトで開催されていた、
インテリアの展示会、ジャパンテックスで受けたセミナーから、
「色彩心理学の世界」のレポートです。
色が、私たちの生活に、環境に、いろいろな影響を
およぼしている、ということは、
みんななんとなく感じていることですよね。
私たちインテリアコーディネーターは、
いえいえ、インテリアコーディネーターでないかたも、
お部屋のアイテム、カーテンの色、壁の色、天井の色、
ベッドの色、机の色…
すべてものを選ぶときには、
必ず色がついてまわります。
たとえばブルーは食欲をおさえたり、
逆にオレンジ色は唾液の分泌をうながしたり…
いろいろなメディアから少しずつ、
色の知識は入ってくるものの、
私はきちんとしたカラーの勉強をしたわけではないので
このセミナーはとても楽しみでした。
興味がありますが
「色彩心理学」からすると、
色によって、そのお部屋にいる人の心理状態や、
健康状態が変わってくるので、
色の組み合わせが
美しいのか、素敵であるのか、
といった観点よりも、より深く、
人の根本的な生活しやすさ、生きていきやすさを
支えてくれる大切なものなのだな…と感じました。
北欧では、日本に比べて本当に日照時間が短いので
どれだけ太陽の光が大切なものなのか、
太陽の光の少ないところで、
どれだけ色が大切なのか、といったお話も
実際のご経験を交えてなので、
とてもわかりやすかったです。
健康が維持できなくなるので、
ガーデン・公園が非常に大切なことや、
この写真の水色のソファ上の、窓の上の
バランス(紺色の布)が非常に印象的なのは、
「視線を上げるため」に、
大切な仕組みなのだ、ということなどは
とても興味深かったです。
カラーのお勉強をしたいと思っていましたが、
色彩心理学も…う~ん!
そちらも勉強してみたいですね!
こういった第一線で活躍されていらっしゃるかたのお話を
直に聴講することの出来るセミナー、とってもありがたかったです。
色彩心理の本も調べるといろいろと出ているようですから、
まずは本を読んでみよう~!!
今回のジャパンテックスでは2つのトークショーと
このセミナーを受けることができました。
とっても勉強になりました。
トークショーの記事 ⇒ 【速報!】インテリアトレンドショー ジャパンテックスへ行ってきました!
⇒ ジャパンテックス~第一線女性インテリアコーディネーター達のトークセッション
もっといろいろ勉強をして、
お客様にも、ブログでも、皆様にも還元して、
みんなの、居心地のいい空間づくりの
お手伝いができるようなコーディネーターになりたいです。
読んで下さってありがとうございます。
あなたの毎日の中で…twinkle☆きらりと輝く瞬間が見つかりますように…。
フォトスタイリング仲間の素敵な写真が一杯です。
ふんわり優しい気持ちになれますょ♡♡♡
よかったら、ぜひ、クリックしてみて下さいね♪
↓↓↓