私は心房細動以外でしたが
送り迎えの関係で3泊4日になりました。
1日目
心電図、血液検査、レントゲン、インフォーム
心房細動の手術の方がやる
尿検査や口から入れるエコーはありませんでした。
これが一番怖かったので無くて嬉しいです♪
2日目
手術日
前日のインフォームで局所麻酔の旨を伝えられましたが、発作を誘発するとの事だったのでパニックになりそうだったのでお願いして全身麻酔にしてもらいました…
朝ごはん無し
部屋で手術着に着替える
部屋でお小水の管を入れる
車椅子で手術室へ
心電図等付けていく
鎖骨の血管辺りに注射
口に酸素マスクを付ける
酸素マスクから変なにおいがして意識が無くなる…
基本的には私みたいに心電図で出てないで手術の人は誘発が出にくいので全身麻酔しないそうです。もし出なかったら起こす事を約束してのぞみました。
ただ
今回は誘発に時間がかかったのと
なんと2か所、異常な電気信号が出ていたので5時間かかったので結果的に全身麻酔にして良かったです。
2カ所って…
通常の心拍の信号と、あと2つ違う心拍の信号が一気に来たらそりゃ心臓辛いわ
この後6時間仰向けのまま安静です
他の方のブログを見ていると腰が辛いとありました。
私は3時間ぐらいは全然何でも無くてむしろ携帯取ってもらって見てました。
でも3時間過ぎた頃から痛くなってきて…
何でだと研究してみたら…止血バンドがモモだけに巻かれてるのでは無く反対側の腰に引っかけてるのでそれが腰骨を横に押して痛いんだ❗️と思いこんな感じで手を入れてみたらだいぶ楽になりました。
これは術側と反対側の腰の部分です。
でもこうやって手を入れると患部の圧迫が強くなって傷口が痛くなるのでやりすぎ注意です⚠️
安静解除したらこのバンドは外されます
テープとお小水の管は次の日
毎度の事ながら手術で興奮してるせいか全然寝られなくて…睡眠導入剤をもらおうと相談しましたが術後はNGだそうです
しばらくしてうとうとしたら
心臓が
ドクン
ハッと起きてまだ焼き足りなかったらどうしよう…と思いましたが、術前の様な頻脈は起こりませんでした。
でも急にドクンって鳴るのやめてほしい💦
3日目
朝
お小水の管を取る
止血のテープを取る
抜糸
昼
心電図
以降フリー( ´ ▽ ` )ノ
個室取れたので快適でした♪
微熱が出る37℃〜37.5℃辺り
他の病院で37.5℃あるとPCR検査対象なので、ビクビクしてましたが
術後は熱が上がるので38.5℃以上が検査の対象だそうです。
空咳が出始める
喉も何も痛くない咳で例えるなら、お酢を嗅いだ時にむせるような…みたいな咳です。
心臓は術前とは違った感覚ですが、少し違和感があります。今までとは違った動きをしてる感じがします。
今までが異常な動きだったんですけどね💧
やってみて
手術前日のインフォームで先生を待合室で待っていると…
同じ病気の患者さんがいて、誘発で電気信号見つけられなかったみたいで、治療が出来なかったみたいで待合室で家族がいつもあんなに辛そうにしてるのに…ってうなだれてました。
そんな事もあるんだと、少し心配してました。
なので治療が出来た事にまず安心しました。
発作性上室性頻拍は
心臓の通常の電気信号プラス
①生まれつきの異常電気信号と
②二股に分かれてる異常電気信号と
③散ってる異常電気信号
3つあるらしいのですが…
私は②と③がありました。
③は全体の30%しかなくて、②をつきとめてその後確認で誘発してたら見つかったらしいです。
キセキ〜( ´ ▽ ` )ノ
原因が分かって良かったのと、適切に治療出来たみたいでホント良かった…
精神的なものじゃないって言ってたけど、それもホントで安心しました…
帰りには調子に乗って横須賀のtsunamiバーガーをテイクアウトしました。
1800円のハンバーガー
大きすぎて半分以上残していまいましたが💦
ランキングです( ´ ▽ ` )ノポチっと協力お願いしいます♪
T字帯 最近ドラッグストアに売ってません💦
ようちんお勧め☆入院のお供にミニゼリー