こんにちは。

 

 

 

先日の夕飯時、チビ珍獣に

 

 

 

「なんでこんな人がハルのママになっちゃったのぉ~」

 

 

 

と嘆かれました。

珍獣ママです。(何があったー!)

 

 

 

 

いえね。

珍獣達に時々ママの◯◯の頃はどんな風だったの?

て聞かれる事があるんです。

 

 

今回は高校生の頃を聞かれまして。

 

 

こういう話で珍獣達に嘘をつきたくないんです。

良い事もしたし(したっけ…)悪い事もした。
そしてそこから沢山の事を学び、今がある。

 

そして今だからこそ分かる事もある。

 

だから、正直に答えます。

 

そこから何を感じ取るか。

この先、珍獣達が生きて行く上でふと頭に悪事が浮かんだ時、どう考えて行動するのか。そしてそんな時こそふと思いだして欲しい。

 

 

 

 

という考えの元いつも正直に答えるんですが今の所、チビ珍獣には非難を浴びております。

 

 

 

すいません、そんなわたすが…

 

 

 

わたすが…

 

 

 

 

あなたのママです♡(残念ーー!)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
すみません、冒頭に置かせて頂いてます。
レシピお気に入り登録と応援のお気持ち♡はこちら
↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

3月7日より全国の書店やネットにて新刊

珍獣ママの絶品ズボラごはん。(宝島社)

が発売になりました。

どうぞ宜しくお願い致します!!

 

ベルNEW

ベルNEW

実際に反響の多かったレシピやAmebaトピックスで紹介して頂いたレシピ、TVで紹介して頂いたレシピなどをギュッと詰め込んだ1冊になっておりますナイフとフォーク本

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね。

 

 

「普通」の人間なんておらんのだよ。

 

 

口が裂けても「ママは普通だったよ」なんて言えないのだよ。

「普通」じゃないから沢山の事を学んでるんだよ。

 

 

 

 

 

さて、レシピです。

 

 

今日は炊飯器に全部入れてスイッチを押せば完成してしまう「ぶためし」。

 

 

 

千キャベツだけは手動です。

二の腕のお肉ブンブン振り回して切りました。(絵面の怖さよ)

 

 

今回は豚こまを使用しています。

炊飯器調理の特徴でもあるんですが、十分柔らかく仕上がります。

 

 

脂身を…

脂身をくれませんか…(雪の降る夜)

 

 

という方はもちろん豚バラ肉でもいいです。

 

 

 

 

 

私と兄珍獣おススメの食べ方はここにラー油とマヨネーズをかけ、全てを混ぜて豪快に頬張る。

マヨネーズ好きでしたら是非試してみて欲しい。


 

 

<材料>2人分


米…1合

豚こま肉…200g
長ネギ…1/2本

水…Aの調味料を含め1合分の線まで

申し訳ありません!分量間違えて掲載していたので訂正しました。(5/25)

ごま油…適量

A

酒…大さじ1/2

醤油、焼き肉のタレ…各大さじ1

砂糖…少々

 

 

お好みで千キャベツ、ラー油、マヨネーズ(写真ではかけてません)…適量


 

 

<作り方>

 

①米を研ぐ。豚こまは食べやすい長さに切る。長ネギは斜め薄切りにする。

炊飯器に米、Aを入れたら2合の線まで水を注ぎ、軽く混ぜる。

 

②①の上に豚こま肉、長ネギをまんべんなく載せたら炊飯する。

炊けたらごま油をひと回し程度かけ、豚こまと長ネギを一旦取り出す。

 

③ご飯を混ぜ合わせお皿に盛りつける。そこへ豚こま、長ネギ、千キャベツを盛り付け、お好みでラー油とマヨネーズをかけて完成。

 

 


 

補足です。

 

 

焼き肉のタレのみだけだと甘味が強いので醤油を足しています。

焼き肉のタレはどんな物でも大丈夫。我が家は辛口です。

 

豚肉自体にはそんなに味がつかないので、ご飯の方にしっかり味を染み込ませています。食べる時に全てが合わさるとちょうどいい塩梅に。

 

盛りつける時ですが、豚肉と長ネギを一旦避けているのは完全に盛り付けの為だけなので、そこを全く気にしなければ炊きあがってからご飯と一緒に混ぜ込んでしまって全然問題ありません。

 

 


 

ちょっと写真だと分かりづらいですが豚こまでもじゅうぶん柔らかくなります。

最初にも書いた様に、豚バラでももちろんいいですし、鶏肉や牛肉でももちろん大丈夫。

 

お好みでアレンジしてみて下さい。

 

 

千キャベツはパクチーや三つ葉に変えても美味しいです。


 

本音書いちゃいますが。

 

 

色々な調理法でレシピを考えて来ましたが、やっぱり1番「楽」だなと感じるのはダントツで炊飯器調理。

 

 

なんせ全部入れてスイッチ押せば完成してしまうんで。

 

 

レンジは加熱時間や加熱時のコツが出て来たりしますし(いや、それでもめっちゃ簡単だし楽ではある)フライパンもザッと焼いたり炒めたり、本当に簡単ではあるけど、火を使いたくない時ってあったり。

 

 

 

ただ、炊飯器調理の難点は炊飯器の機種によって作れない場合もある、という所。

 

 

色んな機能が増えて良い炊飯器になればなるほど「こちとら美味しい米を炊くだけの機器じゃ!何を余計な物入れとんねん!」みたいにエラー表示が出てしまったり。

 

 

なので、我が家は炊飯器を買う時はアナログな昔ながらのタイプを買います。

丈夫だし、色々と応用も効くんで、私個人はこっちの炊飯器を好んで使っています。

 

 

 

という事で、是非是非炊飯器で「楽」しちゃって下さい。

 

 

 

はじけたーい♡という方は「夏☆」しちゃって下さい。(なにが)

 

 

 

 

 

 

 

先日の記事でチビ珍獣が眼科検診でB判定だったという話を書いたのですが、眼科で検査をして来まして。

 

 

 

結果はどうやら「遠視」。

 

 

 

子供で片眼だけ視力が悪い場合は気付きにくい事が多々ある様で、放っておくと弱視になる事もあるそうです。

 

 

とにかく早期発見が大事。

 

 

子供の遠視は早くからきちんとメガネをかけ治療すると視力が回復する事もかなりあるみたいという事で少し安心しましたが、もっと早く気付いてあげられなかった自分を責めて涙が出た。

 

 

そう言えば…兄珍獣と私にはハッキリ見えているのに、チビ珍獣だけ同じ物を見ても曖昧な見え方してる?という事が今まで数回あった事なんかを思いだして。

 

 

 

本当にごめんな。

 

 

 

でも、私がそんな後ろ向きではチビ珍獣に伝わってしまうんで、とにかくきちんと受け止めて、メガネ男子もええやないかい…(ハァハァ♡)という気持ちで治療して行こうと思っています。(息子相手にやめなさいw)

 

 

 

あ、ここまで書いてアレなんですけども次回専門技師さんにもう一度きちんと検査をしてもらってメガネが必要かどうかの判断が下る様なので、もしメガネ男子にならんかったらハァハァはお預けになるわけですけども。(だからやめなさいw)

 

 

 

今まで見えづらかったものがクッキリ見える様になるわけだし、本人には明るく前向きに受け止めて欲しくて、どんなメガネがいいかね~♡なんて話もしまして。

 

 

 

 

 

するとチビ珍獣が

 

 

 

 

待ってママ。絵に書くね。

ハル、こうなりたいの。

 

 

 

 

と絵をかいてくれました。

 

 

 

 

おお、どれどれ♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_20160523_144128141.jpg

 

完全に探検隊やないか。

 

 

 

熱帯のジャングルで化石探しとるやないかい。

 

 

 

 

 

子豚連れて。(犬ー!)

 

 

 

 

 

スケルトンの靴で。(最新ー!)

 

 

 

 

 

 

 

メガネかける事でこの子はどこへ向かうんだろうかw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
読んだよの印にポチッと応援お願いします!!
↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

↓主な著書や掲載本です↓

 

NEW

NEW

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者登録してねどくしゃになってね!