こんにちは。

 

 

 

ちょっと個人的に驚いた事があったんで書かせて下さい。

 

 

 

この「こんにちは」から始まるしょーもない冒頭文なんですが…

ふと、いつから始めたんだろうと思って遡ってみたんです。

 

 

 

そしたら何と…

 

何と…

 

 

 

 

 

 

 

3年前の今日でした。

(2013年5月17日)

 

 

 

 

 

ふと思ったのが全く同じ日だった上に、

このいらんであろう冒頭文を3年も書いているだなんて。

 

 

 

 

 

鯔背だね☆(言ってる場合か)

 

 

 

 

あ、珍獣ママです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
すみません、冒頭に置かせて頂いてます。
レシピお気に入り登録と応援のお気持ち♡はこちら
↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

3月7日より全国の書店やネットにて新刊

珍獣ママの絶品ズボラごはん。(宝島社)

が発売になりました。

どうぞ宜しくお願い致します!!

 

ベルNEW

ベルNEW

実際に反響の多かったレシピやAmebaトピックスで紹介して頂いたレシピ、TVで紹介して頂いたレシピなどをギュッと詰め込んだ一冊となっておりますナイフとフォーク本

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにブログを始めてからは4年。

こんなにも続くとは思わず、料理ブロガーを目指している訳でもなかったあの頃の自分よ。

 

 

ブログを書き続け、沢山の方と出会い、今こうして居る。

時々、こんな人間でも「珍ママさん好きです」って言ってもらえたり。

 

人生って何が起こるか本当に分からない。

そして、そこに繋がる出来事、全ての皆さんに感謝です。

 

 

 

ちょっとやだ♡

 

 

 

もう♡

しんみりしちゃったじゃない。

 

 

 

 

ブログはじめて4年ごときでしんみりしてたら、世の中の全ての働く皆さんにぶっ飛ばされるぞお前さん。(ごめんなさいw)

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日はレシピはありません。(キッパリさっぱり)

 

 

 

実は、昨日の夕飯は捨て弁にしまして。

捨て弁とは…食べ終わったら捨てられる容器などに詰めたお弁当の事で、洗い物を極度に嫌う人間のためのお弁当です。(勝手に命名ww)

 

 

 

もうチビ珍獣の野菜嫌いが本当に酷いんです。

いや、別の食べられる食材で補えばいい物もあるんですけども、なんせ体が弱い。

 

 

これは食改善も必要だと思いまして、お弁当スタイルにしたわけです。

 

 

何でしょう、お弁当仕立てにすると食べてくれるというか、いつもと違うから雰囲気で食べられるっていうのあるんでしょうな。(他人事か)

 

 

 

 

ほんで、レシピを起こす予定がなかった捨て弁だったもんでメモをとらなかったんですが、出来上がってからふと「これレシピ書かなくてもナーナーで皆さん作れる気がする」と思いまして。

 

 

参考になるかならないかは皆さん次第なんですが、もし良かったら参考にしてみて下さい。(人任せレシピ)


左下から時計回りに

 

 

●卵焼き

●手羽先のバーベキューソテー

●ブロッコリーのゆかりバター

●トマトのガーリックポン酢和え

●キャベツとピーマンのまろやかカレー炒め

●小松菜の梅だしお浸し

●塩こんぶおにぎり~ごま油風味~

 

 


 

 

●卵焼き

 

卵3個に砂糖大さじ2、醤油少々ぐらいの分量で溶き、卵焼きを焼く。

甘め卵焼きが好きな方は、砂糖大さじ2と1/2ぐらい入れても。

 

●手羽先のバーベキューソテー

 

関節で切った手羽先(残りのクワッとした部分は取って置いてスープにどうぞ)を、

サラダ油で焼き、ケチャップ、中濃ソース、はちみつで味付けをして焼き絡める。

大体ケチャップと中濃ソースは3:1ぐらいの割合。はちみつはソースの半量ぐらい。かなり大体の味付けでも美味しく出来上がるんで大丈夫。この味付けを覚えておくと、他のお肉でも代用できるのでおススメです。

 

●ブロッコリーのゆかりバター

 

生のブロッコリーならラップに包んで軽くチン。冷凍ブロッコリーなら凍ったまま。

これをバターを熱したフライパンで焼き、焼けたらゆかり(ふりかけ)を加えて混ぜ炒めれば完成。味付けはゆかりのみ。なので自分好みの濃さになるまで入れたら大丈夫なわけです。ゆかりのしょっぱさを、バターがマイルドにしてコクを出してくれます。

 

●トマトのガーリックポン酢和え

 

ひと口サイズに切ったトマトを、にんにく(チューブ)とポン酢、粗挽きコショウを混ぜたタレで和えるだけ。にんにくが気になる方は無くてもいいですし、粗挽きこしょうも無くてもいい。だったらポン酢だけやん。ポン酢かけたらええやん。

 

●キャベツとピーマンのまろやかカレー炒め

 

千切りにしたキャベツとピーマンをマヨネーズを熱したフライパンで強火で炒め、そこにカレー粉と醤油、はちみつを加えてサッと炒めて完成。焦げ目がちょっとつくぐらいが美味しいです。マヨネーズで炒めるんでカレー粉のキツさが取れます。お弁当にはちょっと濃いめぐらいの味を入れると、おにぎりが進みます。カレー粉は入れ過ぎると粉っぽくなってしまうんで、カレー粉で風味をつけて醤油で塩気を加えるイメージで。

 

●小松菜の梅だしお浸し

 

洗って食べやすい長さに切った小松菜をラップに包み、レンジで加熱(1袋で大体600w2分ぐらい)し、種を取り除いた梅干しと、白だし、塩少々で味付けをして白ごまをまぶすだけ。白だしと梅が大体味をつけてくれるんで、塩は整える程度。白だし1本持ってると、お浸しの味がだいぶ決まるんでおススメです。

 

●塩こんぶおにぎり~ごま油風味~

 

熱々のご飯に塩昆布とごま油を加え混ぜて握り、海苔を貼る。

残っていたほんの少量の塩昆布だったんで、塩気が足りず、握る時に塩を振った手で握ってますが、塩昆布がたっぷりある方はそのまま握っちゃって大丈夫。ほんのり香るごま油風味がめっちゃ美味しいです。入れ過ぎるとベチョベチョになるんで、風味付け程度で。

 

 

 

 

 

 

いや、本当に参考にならなかったら申し訳なさ過ぎる。

ごめんなさい。(先に謝っとこ)

 

 

 

 

詰め方のコツですが、

 

 

 

 

 

 

逆に聞きたい。

(えーーーー!www)

 

 

 

 

 

とにかくデコレーションだのお弁当のキレイな詰め方だのが苦手。あとラッピング。もうイライラしてしょうがない。お届け物も、雑に破くタイプ。

 

 

ズボリストはやっぱり捨て弁です。

食べた後に洗い物が無いなんて幸せ過ぎるわ。

 

 

需要なければ捨て弁はこれにてオサラヴァーしますね。

捨て弁いいね!(いるんかw)という方がいらっしゃったらまた別パターンで捨て弁UPしてみます。捨て容器も色々ありますしね、100均などで。レシピも起こしますんで、今度は。

 

 

 

 

 

しかし捨て弁て。

 

 

 

 

 

 

 

それにしても4年かぁ。(振り出しに戻るし、しんみりやめないんかい)

 

 

 

 

いや、たかが4年なんです。

 

でも本当にその辺に転がっていた主婦にとって(どんな状況だったんだよ)この4年は本当にめまぐるしいというか、怒濤の4年だったなぁと。

 

 

当初、子供向けのお料理教室をママ友の子供達対象に2クラスやっていて。そこから持ち物や教室の様子などをブログでUPし始め。

 

なんとなーくこんなん食べたよーとか載せてたら「レシピはないんかい」とママ友に突っ込まれ、レシピを雑に載せる様になり。(当初の不親切っぷりったらもう)

 

とある日、ドーナツレシピでレシピブログさんで取り上げて頂いたのをきっかけにお仕事を頂く様になったり、ブログでたまたま知り合った編集さんと本を作らせて頂く様になったり。

 

 

本当の自分はきっと追いついていなかったんでしょうね。

精神的に勝手に潰れた半年間もありました。ブログでは何でもない様にしていつつ、実は家から1歩も外に出られない日々でした。あの時、珍獣達には「風邪をこじらせた」と言ってなるべく不安にさせない様にしてましたが、もうこのまま私はダメになるんかな…もう珍獣達をどこにも連れて行ってあげられなくなっちゃうのかな…ととにかく辛くて。やっと今だから言えますけども。泣

 

 

 

ブログを書くのも精一杯で、食べる事もままならず、

玄関から1歩でも出ると怖くて怖くて。

 

 

 

でも、このままなんて絶対に嫌だ。

私の人生これで終わりたくない、珍獣達の幸せを見届けたいし、この子達に辛い思いをさせたくないと自力で治しました。(自力ー!w)

 

 

 

そんな時も実は、ブログに頂くコメントに本当に助けられていました。

 

 

 

私にとっては怒濤の4年。

 

 

 

そして、今こうして居られる事を心より皆さんに感謝しています。

 

 

ここを。そして皆さんを。

本当に大切に思います。

(こんなんですが思っているんです)

 

 

 

 

 

 

…てブログ始めたの4年前の4月ですし、10周年!みたいな節目でもないのに、急にすみません。何か勢いづいて書いちゃいました。

 

 

 

 

 

 

テヘペロ38。(年齢)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
読んだよの印にポチッと応援お願いします!!
↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

↓主な著書や掲載本です↓

 

NEW

NEW