おはようさぎ!

朝から、暑いぞ。

黄色いジャンバースカートを着て
元気出してるsioです。


{6B9EA109-4358-4A84-8502-8D57E3830208:01}

★ sioとオットー氏の部屋。六畳の。
朗読会の余韻が、そのまま。

本棚は、sioの父が高校生の頃
使っていた、組み立て式のもの。
もらって、白くペイントした。


あのね、sioより早く
朗読会の仲間が

Blogで、

【デイジーブックス
初夏の朗読会 声と絵本のサーカス】

の記事をあげてくれたの。


それを見て、読んだら

あれは本当にあったこと
だったんだ、と

なぜか、じんわり。


ふつうのおばさんの

なんの資格も
キャリアもないsioの

朗読会やろー!

の、呼びかけに、
よくぞ、みなさん
集ってくださったなあ、

と、改めてカンゲキ。

ふぅーっ。(感謝のため息)



みなさま、よかったら
その素敵なみっつの記事を
ご覧ください。


★sunさん

Blog【お日さまとお月さま】より



sunさんは、朗読会で
ふたつの【時間】を
担当してくださいました。

まずは、ほぐれる時間
music  EVE   yoru wo koeru (アルバム)

{778AC4E3-0753-4C04-8388-9522A7950955:01}

sunさん、
プロの役者さんであった経験を活かして

小さな柔らかなボールを使った
シンプルながらも、温かなゲームを
いくつか用意してくださいました。

(ボールを渡しながら
名前を呼びあったり、
思いを込めて、静かに
ボールを回していったり)

初めて会ったのに、すぐに
打ち解けて、くふふ、あはは、と
笑い合えたのは、sunさんの
このゲームのおかげでしょう。


このゲーム、また、やりたい!
今度は野原とか、
紅葉の赤い、広場で。
その後、おむすび、食べたい
魔法瓶に入れた
熱い三年番茶飲みたい



次は、優しい時間
music  ドリス.デイ  ケ・セラ・セラ

{ED5689F8-6F3E-4600-AF4E-04006F2D1334:01}

【センセイの鞄】という
川上弘美さんの小説の
梅雨の雷の章を朗読してくださいました。

会の最後を締めくくるにふさわしい
力強いアルトの旋律のような

(時に雷鳴が見えて
その後の静けさに身震いした)

【セロ弾きのゴーシュ】が弾く
チェロのような

朗読でした。



★ まめぱんさん

Blog【まめぱんのブログ】より



まめぱんさんは、可愛い時間の中の

{5E2C4336-978F-464B-9175-204A7B344E9F:01}

絵本【コートニー】と
紙芝居【しゅつどう!
しょうぼうじどうしゃ ノビールくん】
を読んでくださいました。


まめぱんさんは
ふたりの小さな男の子のお母さん。

なので、絵本と紙芝居を
チョイスしてくださいました。

(コートニーはsioが
読んでって、頼んだの!)

特に、紙芝居のノビールくんは
お子さんが大好きいうこと。

まめぱんさんの
穏やかでありながらも
リズム良い口調と

グットタイミングな
場面転換!のおかげで

わたしたち、大人も
ノビールくんたちの活躍に
こころが踊りました。


絵本コートニーでは
オルゴールの音色を使い

優しいオハナシを、
もっと優しく、

そして、切なく

わたしたちに届けてくれました。



naoさん

Blog 【ひねもすのたり】より




naoさんは、おやつの後の
月とお星さまの時間
担当してくださいました。

music  yoleyole  星降る橋

{2B770854-2E24-4019-A1C8-31D9EC05BF3B:01}


naoさんが朗読してくださった

【月がほしいと王女さまは泣いた】 
作、エリナー.ファージョン

は、わたしたちをどこか違う
柔らかな世界に

(そこでは、夜や昼でさえ
喋るのです)

連れて行ってくれました。



キャンドルのひかりのもとで
ゆっくりと、静かに
たゆたう波のように
声を揺らめかせながら
朗読する、naoさん,

わたしたちは、しばし
小舟になって、
naoさんの海を漂いました。


オハナシの中で出てきた

『夜は間違っている!』

なるセリフが、その後
わたしたちのブームに!


sioは、今朝も唱えた!
しかも、三回繰り返して。

これ、もしかしたら
魔法の呪文かも。

唱えると、ひょいと
海や野原に続く
抜け道が見えるんだよ


{A721B396-2A96-4E66-9336-6DABC5FA9210:01}

★朗読会のブーケ。
ドライフラワーにするの


さて、まだまだ朗読会の模様を
お届けしたいのですが、

(どっさり、ふんわり)

今日はこの辺で!



sioでした。