昨日は学校のボランティアに行ってきました。

 

息子は家で作った工作の作品をみんなの前で発表していましたちゅー

紙コップの下に風船を張り付けたもので、風船をひっぱって離すと、中に入っているものが飛び出す仕組みになっています。

息子が実演するとみんなから歓声が上がっていましたちゅー

息子もうれしそうにしていました音譜

 

他は、息子はほとんど私にべったりでした滝汗

 

そして、気になっていたスピーチのことを先生と話してきました!

 

去年スピーチセラピーにに行った方が言われたけどそのままになっていて、今年は何も言われていません。

ターム1の面談の時にも聞いてみましたが、そこからも何も進展なしでした。

 

で、昨日聞いてみたら、先生は今のところ大丈夫だと思うと言っていました。

英語はだんだん良くなってきてるし、みんなの前で発表する時も、簡単な言葉ではなくテクニカルな言葉を使っているそうです。

文法がおかしいけど、それもその都度直すようにしているそうです。

(息子は英語の時も、日本語の文法で話しています滝汗

 

熱で1ヵ月に1週間は休むし、来年1年生になって勉強が本格的になってついていけるのか心配しているというと、今はまだ小さいからよく分からなくて、普通は1年生とか2年生でスピーチの問題が出てくると言っていました。

日本語ができているなら言語自体には問題がないから、大丈夫だと思うとのことでした。

 

あとは、ターム1の面談でも言われた、クラスのルーティンができないことをまた言われました。

確かに昨日もふざけていて、手洗いをしないといけない時に、なかなかやりませんでした。

私がいるから余計にそうなのかなと思ったけど、私がいなくても同じ感じらしいです滝汗

 

先生は、言語よりこっちの方が発達面が遅れてるんじゃないかと言っていました。

 

発達面。。。

まさかぁと思いますが、私は毎日見ていて息子のそういうふざけるのに慣れているからそれはないと思うだけで、プロが言うことの方が合ってるんでしょうか滝汗

 

確かに昨日ボランティアに行った時、みんなで話を聞くときはお膝抱っこだったし、外でみんなが遊んでる時に先生と話してても抱っこでした。

そういう所は、同い年の子達に比べると幼いなぁとは思っていました。

 

でもまぁ、1年生くらいになると、親とベタベタするのが恥ずかしくなるとか聞いてたし、年長だからこんなもんかなと思ってたんですが、そうでもないのかもしれません滝汗

 

ベタベタするのは私にだけでなく、先生は他の子にもすぐハグしたり服をもって触っていたいということがあるらしく、とにかく誰かと触れ合っていたいそうです。

そういうのも、発達が。。と言われる原因みたいです。

 

去年の先生は、すごく社交的でフレンドリーと言ってくれていましたが、今年の先生はこういうふうに捉えてるみたいです。

1歳としを取っていても、それなりの成長をしてないということなんでしょうか。

 

というわけで、今日セラピストとミーティングがあるそうなので、言語のことと発達のことを聞いてくれると言っていましたDASH!

何か問題があるなら、早めに対処したいのでありがたいですアップ