コロナに効く漢方薬について尋ねられたので、まとめてみます。

日本漢方の基本となっている「傷寒論」という本は、もともと感染症を専門にしています。

人の歴史は感染症との戦いで、喉に入る呼吸器系、胃腸に入る消化器系などで、ウイルスや細菌と攻防を繰り広げてきました。

その中で古代中国人たちは身の回りから集めた生薬で効果のある組み合わせを記録し、同胞のために残してくれました。

コロナも風邪やインフルエンザと同様に呼吸器系の感染症なので、漢方などの東洋医学で対応できます。

 

ここでは、私自身がコロナにかかった時に使うつもりの漢方薬をまとめています。

ただし発熱していてもコロナ以外に原因があるケース、たとえば急性胃腸炎、盲腸炎、腎炎などのこともあります。

激しい発熱や痛みがある場合、また糖尿病などで服薬している場合などは、かかりつけの病院で相談されてみてください。

 

コロナや風邪などの場合は、最初が肝心になります。

かかったなと思った時、発熱して悪寒を感じ、少し気だるくなります。

このとき基本は「葛根湯」で、通常量の2−3倍相当をお湯に溶いて飲み、暖かくして汗をかくようにします。

喉の痛みと高熱もあるなら「小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいこうかききょうせっこう)」を葛根湯と一緒(=柴葛解肌湯という漢方薬になります)に、あるいはこの薬を単独で使います。

高熱で悪寒を感じないなら温病という別な病気で、「銀翹散(ぎんぎょうさん)」という薬の方がよいかもしれません。

これは保険薬にはないので薬局で購入します。

 

熱は数日で下がるので、その後は症状に合わせて薬を選びます。

喉の痛みや咳が残ったら「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」、気だるさが残ったなら「補中益気湯」、胃腸の調子が今一つなら「柴胡桂枝湯」、臭いが感じられないなら当帰芍薬散や加味帰脾湯などです。

気だるさは少し長く残ることがあるので、安定するまで補中益気湯などを飲み続けると思います。

 

最近は周りで発熱されている方のことも聞くようになりました。

どうぞお元気で過ごされますように。