入院一日目ははじめての柵付きベットを経験したりと

はじめて尽くしでした


柵の中は狭いよ・・・



ママはばあばにこにゃんこにゃーを頼んで家に帰って入院準備を

してからまた帰ってきましたカエル

予定では5日間くらいなので結構大荷物でした

おむつやミルクも自分で用意するのでオムツを

抱えて病院に帰りました


病院での生活としては

6:00  (一応)起床

      看護士さんが聴診器で胸の音とか呼吸数とかを

      数えてくれます

      あと検温

      吸入(思いっきり煙を吸いました、これをすると器官の

      通りが良くなるみたいです、こにゃんこはコレが好きで

      みずから煙に飛び込んでいきました)


8:00  朝ごはん(ちょっと前にお薬)ナイフとフォーク

      ちゃんと離乳食が出ました

      でもうちであげているのよりも味が濃かったかも


10:00 また検温とか先生の診察

      こにゃんこのお着替え

      点滴をつけたままなので看護士さんが体を拭いて

      着替えさせてくれました

      点滴を押さえているテープも交換しました


コレで点滴を押さえてます

毎日キャラクターが違いました(今日はピカチュウ)


12:00 お昼(ちょっと前にお薬)ナイフとフォーク


17:00 検温

      吸入


18:00 夕飯(ちょっと前にお薬)ナイフとフォーク


20:00 検温


21:00 就寝ぐぅぐぅ  


こんな感じです

あとは点滴が終わったら交換したりとか色々

細かいことはあるのですが・・・


コレが点滴です!



でも初日はちょっとだるそうでしたが

次の日くらいからはお医者さんや看護師さんにも笑顔を

振りまいていました

しかし点滴をつけたままなのでかなり行動が制限されてしまい

点滴のチューブで遊びそうになってはママに「だめ」と

言われ続け・・・

左手も使いにくそうでハイハイもなかなか出来なかったりと

多分こにゃんこもストレスかたまったんじゃないかな?

でも柵につかまってつかまり立ちをしようとしたりかなり

行動的になってました

でも点滴で抗生物質を入れたりでちょっとお通じは緩めです・・・


出してくれ~


そして月曜日にもう一度血液検査、レントゲンを取ってみて

大丈夫そうなので点滴をはすして次の日の様子を

見ましょうとのことでした

治ってるといいな~


火曜日に朝体温を測ってみると37,6度だったのでお昼まで様子を

みてこれ以上体温が上がらなければ退院ということになり

お昼の検温は37,4度

ということで無事に退院してきました!クラッカー


実際こにゃんこの付き添いでママは一緒に入院しましたが

やっぱり看護士さんはすごいですね~

本当にお世話になりました

でも今回の入院でママがつらかったのはベットがかなり

簡易ベットだったのでゆっくり寝れなかった事と

時間がなかなか取れなくて毎日はお風呂温泉には

入れなかったことです


後こにゃんこが生まれてからパパとママとの間で話題になっていた

血液型もついでに調べてもらいました

パパはB型、ママはAB型

確率的には1/2でB型  1/4でA型 1/4でAB型だったのですが


こにゃんこはB型でした・・・

実はパパの実家はみんなB型なんです・・・

更にB型人口を増やしてしまいました・・・

これでパパとは星座も血液型も一緒になりました

将来パパとこにゃんこでB型同盟を作ると張り切っていました


そして今日退院後診察に行ってきたんですが

診察前の検温ではちょっと熱があったのですが

喉も赤くないし胸の音も平気との事でした

これで通院はしなくて良いことになったのですが

また熱が出る可能性もあるのでもし出たら前に貰っていた

解熱剤を飲んだりしてくださいとのことでした・・・

でも家出熱を測ったら6度台だったのですが・・・


ちょっと長くなってしまったのですがこれがこにゃんこの

入院生活でした!