11月7日(金)にお隣のS小学校で読み聞かせをしてきました。

この日の担当は6年生。

S小学校は、読み聞かせ時間10分なので、2学期はテンポよく短めの絵本を選んでいます。

 

1 絵本「きゃあああああああ!クモだ」

2 絵本「じゃない!」

3 手遊び「2羽のことり」

 

 

1 絵本「きゃあああああああ!クモだ」

 

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ひとりぼっちのクモちゃんは、にんげんのペットになりたいとおもいました。そこで、おどったり、おふろにはいったり、じぶんでえさをみつけたり。でも、そのたびにおいはらわれてしまいます。「いいわ、あたし、おにわでひとりでくらすから」ところが…。

 

今年は、この絵本を読むときは、自分で編集したBGM付きで読んでいます。S小学校ではBGMを付けて読む方がほとんどいないので、CDプレーヤーを持ち込んだだけで珍しがられます。

 

2 絵本「じゃない!」

じゃない! じゃない!
1,540円
Amazon

 

【出版社からの内容紹介】

きゅうり…じゃなくて、バナナ! みかん…じゃなくて、トマト! 固定概念を覆す、不思議なたべものの数々。発想の転換力、想像力を育む、新進気鋭のアーティスト・チョーヒカルが贈る、新感覚たべもの写真絵本。

 

まずは、表紙を見せて直感クイズ!

「これ、どうなってるんだと思う?合成写真だと思う人?(3人挙手)バナナの間にきゅうりをボンドでくっつけたと思う人?(大勢挙手)・・・・・実はね、これは本物のバナナなんです。どうやったかというと(と言いながら最初の数ページを見せる)バナナに、きゅうりに見えるようにリアルなペイントをしています。」

と説明してから、みかんのページから読み聞かせ。ちょっとずつヒントを出しながら、みんなに考えてもらいながら参加型にしてゆっくり読みました。

 

時間が少し余ったので、お得意の手遊びを!

なぜか高学年ほどタネがばれにくい手品のような手遊び「2羽のことり」を披露。

 

この映像は胸の上あたりで小鳥を消していますが、私は肩の後ろに隠して小鳥を消します。

すると、肩にくっついていると思う子がいるんですよ!(本当は違うけど(*^。^*))