イジメが社会問題とされてるなか、うちの子のまわりにもそんな話しはよくよく聞く。
長女の時にも、小学校高学年から中学生の時期によく耳にした話し。
今まさに2女、3女がドンピシャでこの時期になっている。
いつの時代もあるもののようで・・・
女子独特のこの問題は、社会に出ても、ママになっても結構あることだから、我が家では本人たちの経験値として見守ることにしてます。
見守ると言っても、話しは深追いしないところで聞いたり、ちょっとしたいつもと違う表情を見逃さなかったり、私物をわかっておかなきゃだったり・・・それはそれで大変なことだったりしますが。
今日は次女ちゃんの部活内で起きているゴタゴタについて話し合い。
一番の問題点は、自分の子供の話を100%以上に信じてしまい、何が原因なのか、今後の改善策を即決してしまう親でした。
相手がいてのゴタゴタなのだから、話し合いは大事ですよね。
自分の子供の行動を信じたいのは皆さん同じだし、当たり前のこと。
でも・・・まずは他人に耳を傾ける、視野を広げることが子供トラブルでは大切なのではないでしょうか。
まずは冷静になることからですね。
長女の時にも、小学校高学年から中学生の時期によく耳にした話し。
今まさに2女、3女がドンピシャでこの時期になっている。
いつの時代もあるもののようで・・・
女子独特のこの問題は、社会に出ても、ママになっても結構あることだから、我が家では本人たちの経験値として見守ることにしてます。
見守ると言っても、話しは深追いしないところで聞いたり、ちょっとしたいつもと違う表情を見逃さなかったり、私物をわかっておかなきゃだったり・・・それはそれで大変なことだったりしますが。
今日は次女ちゃんの部活内で起きているゴタゴタについて話し合い。
一番の問題点は、自分の子供の話を100%以上に信じてしまい、何が原因なのか、今後の改善策を即決してしまう親でした。
相手がいてのゴタゴタなのだから、話し合いは大事ですよね。
自分の子供の行動を信じたいのは皆さん同じだし、当たり前のこと。
でも・・・まずは他人に耳を傾ける、視野を広げることが子供トラブルでは大切なのではないでしょうか。
まずは冷静になることからですね。