新 リトマスブルームHPアドレス 
http://www.litmusbloom.com


実家に帰ったとき、久々に見た今は亡き祖父の絵です。

昔は常に床の間に飾ってありました。


遠い親戚の方も、祖父の絵を一枚持っているのですが

「今度 絵を展示をしたいと思っているのだけれど、他にも絵を何枚か貸してほしい」

と訪ねてきたので

どの絵を貸そうかー、と広げていたわけです。

懐かしい絵の中に、初めて見る絵もありました。描きかけも。



父が養子だった為、私には祖父母が3人ずついます。

この絵を描いたのは

血は繋がっていませんが同居していた祖父。

(まぁ、子供の頃は 血の繋がりとか考えていなかったし、今も気にもしないんですけど一応;)


祖母と結婚してからは描いていなかったそうなので、

どうやら20代の頃の絵のようです。

どうして描くのやめちゃったのかな。
.....リトマスブルーム制作ブログ.....


.....リトマスブルーム制作ブログ.....
これ かわいい↓
.....リトマスブルーム制作ブログ.....

この祖父に、私は特に可愛がってもらいました。

それはそれは過保護に。

家にある一段の段差でさえ、抱き上げられて超えたり下がったりしていました。

段差の前では、私はバンザイ状態で待つ。

そういうもんだと思っていました。


そのため、私は小学校に入るまで、階段の登り降りが出来なかったという・・・。

でもなぜか、弟妹は放置状態。

今考えると、私だけ異常に運動オンチなのは、祖父のせいなんじゃないかと思うほどですが

大好きな祖父でした。


話は戻り、この間知った話

祖父は「画家」を目指していたんだそうです。

近所に石井ナントカ?っていう画家が住んでいて、その師匠について習っていたそう。

・・・いしい。

超ポピュラーな苗字なのでビックリ度は低めですが

妄想してじーちゃんに話しかけるなら

「石井にはなったけど、画家になれたわけじゃないや・・」と言いたい。


父の元の苗字の地域(先祖がいた地域らしい)に、知らないまま住んでいた過去もある私は

またもや苗字がらみの偶然に少し おお。。と思いました。



また話がそれました。

絵の中の祖父の雅号は「文雀(ぶんじゃく)」でした。


こういう名前、私もほしいなぁ・・・と思い

高校生の頃に、祖父にお願いして名前を付けてもらいました。

祖父が入院する少し前だった気がします。


私は「桃花(とうか)もも」という名前をもらいました。

桃の花のように優しい色の人になってほしい という理由からでした。

桜じゃなくて桃なんだそうです。


この名前が、未だにもったいなくて使えない と 

随分前のブログにも書いた気がするのだけども、今も変わらないですねぇ・・・。

今の私じゃ、まだまだダメだ って気がしてしまうんですよねぇ。


日本画にも昔から興味だけはあるので(エメラルドが綺麗 という安易な理由で) 

この先、描くことがあったら 名前使おうかな。

でもガサツだから、この先描く事なんかあるのかな・・・。


                            

                                 kao

                             話それっぱなし。