母が陶器教室に通っているのですが、
習うというより、自由に作る所らしい。
「ろくろ」なども使わない、
粘土遊び感覚のようです。
実家に帰ったとき、「粘土あるよー」という事で、
私も作ってみました。
茶色い粘土。柔らかすぎず、固すぎずの、形作りしやすい粘土でした。
割り箸を使って模様を描いたり。
・・・・それはそれは、去年の冬の事です。
やっと釜に入れてもらったようで、
やっと出来上がったよう。
遅すぎて作った事忘れそうだったんですけど。
昨日、宅急便で届きました。


白くなる顔料?だけをかけて仕上げてね。
と母に頼んでおいたところ
なんか、ミドリの点々まで付けられていました。
・・なんか、まあこの方が陶器らしいのかな。
よくわかんないけどいいや。
これ、事前に母から写メールが送られて来たときは
「何の化石!?」
と思ってしまいました。


このお皿は、底が反っていてガタガタします。
粘土遊びといえども難しいものだなあ。

習うというより、自由に作る所らしい。
「ろくろ」なども使わない、
粘土遊び感覚のようです。
実家に帰ったとき、「粘土あるよー」という事で、
私も作ってみました。
茶色い粘土。柔らかすぎず、固すぎずの、形作りしやすい粘土でした。
割り箸を使って模様を描いたり。
・・・・それはそれは、去年の冬の事です。
やっと釜に入れてもらったようで、
やっと出来上がったよう。
遅すぎて作った事忘れそうだったんですけど。
昨日、宅急便で届きました。


白くなる顔料?だけをかけて仕上げてね。
と母に頼んでおいたところ
なんか、ミドリの点々まで付けられていました。
・・なんか、まあこの方が陶器らしいのかな。
よくわかんないけどいいや。
これ、事前に母から写メールが送られて来たときは
「何の化石!?」
と思ってしまいました。


このお皿は、底が反っていてガタガタします。
粘土遊びといえども難しいものだなあ。
