平成18年11月24日午前10時30分~
赤字: 原告代理人中村の発言
黒字: 証人本部社員Fの発言
: litigation711のメモ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
甲第2号証の1(損益計算書)を示す
売上高はいいですね。
はい。
売上原価,何を引くかが問題なんですね,ここでは。何が引かれるかで売上総利益は違ってきますよね。
はい。
番号がついてないんですが,総売上原価と,我々はこれは普通の通常,売上原価と呼んでるんですけれども,総売上原価を引く場合と純売上原価を引く場合,売上総利益にどういう差が出るんですか。
直接,ちょっと今の質問で,当然,売れてない商品の原価が入れば,その分,荒利益自体は,売れてない商品が入るということは荒利益は減るということになります。我々が考えてるような,売れてない商品を原価から差し引けば,その分,荒利益は増えるということですね。
結局,売上総利益の増減という差異が出てきますよね。
そうですね。
ちょうどロス分だけ。
はい。
それはいいですよね。
そうです。
その問題について,どうも損益計算書を見たオーナーさんがおかしいと気がついて,あなたにロスからチャージをとってるんじゃありませんかという質問が来たら,あなたはどう答えるんですか。
私はやはり先程のフリップチャートⅡの説明書にあったと思うんですけれども,セブン-イレブンの荒利の出し方は,あくまでも売れた商品のみを原価として考えますということで,当然レジを通らない,売れてない商品については原価から差し引かせていただきますという説明をさせていただきます。
結局,ロスからチャージをとってるんじゃないかという質問にはどう答えるんですか。
それはとってません。