マスコミの過去記事紹介(88年8月) 人の道 | ファイティング リティ Ver.4.0

ファイティング リティ Ver.4.0

セブン-イレブン・ジャパンの不正会計事件。最高裁判決(2008年7月4日)後の差戻し高裁判決(2009年8月25日)では、まだまだ解決できません。これからも闘いが続きます。

人間としての道から外れる、生き方として疑問を感じざるを得ない、家族が壊れてしまう、子ども達に親として当たり前に深く関わっていけない、、、、こんな怖い現象が80年代には既に起こっていたんですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中央公論 1988年8月号
記事タイトル: セブン-イレブン十五年目の岐路

ライター: 佐野眞一
小見出し: 人のフンドシで相撲をとる 240

近所のセブン-イレブンで、わが子が死んだのにもかかわらず店を開けたのをみて、同社からの脱退を決めたというある元オーナーは次のようにいう。

「その人はわが子の棺桶を裏の窓から外に運びだしたんです。むろん、店を閉めたからといって、本部から文句は出ないでしょうし、ペナルティーもとられないでしょう。けれど、一旦三六五日二十四時間営業を始めると、店を閉めることにひどい罪悪感を覚えてしまうものなんです。人間としての道よりも、商売の方が優先してしまう。それが恐ろしいんです。・・・省略・・・昔の商売人もよく働いたが、それでも家族の団欒はありました。しかし、三百六十五日二十四時間営業では、家族が顔を合わせることすらできないんです。」

家族の団欒が奪われるという話しは、この取材で会ったオーナーたちの全員が口にしたところである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人間としての道から外れるだけではありません。

民法、商法、税法を守っていなかったのです。
法からも外れていることが、きっと近い将来、マスコミの記事になって出てくると思います。



失うのは財産だけではない。   >>人気blogランキングへ