マスコミの過去記事紹介(98年5月) | ファイティング リティ Ver.4.0

ファイティング リティ Ver.4.0

セブン-イレブン・ジャパンの不正会計事件。最高裁判決(2008年7月4日)後の差戻し高裁判決(2009年8月25日)では、まだまだ解決できません。これからも闘いが続きます。

2002年のこと、ある大学の教授でコンビニ問題に詳しい方が、ごっそり資料を下さいました。その中からいくつかをピックアップして、私の闘いのブログに記録しておきたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NIKKEI BUSINESS 1998年5月25日号の小見出し

「課長クラスの年収」が基準

鈴木は、コンビニという新しい小売業態を日本で展開するにあたって、・・・省略・・・鈴木が語る。「少なくとも、セブン-イレブンをやったために財産をなくしたということがあってはいけない。そのうえで、直感的にですが、オーナーが最低でも民間企業の課長さん級の生活ができなければと考えました。」

・・・途中省略・・・

米国から基本的なシステムが持ち込まれ、その後、日本の実情に合わせて練り上げてきたコンビニビジネスは、25年の歳月の間に骨抜きにされ、野放図な拡大をしてきたとは言えないか。次回は、セブン-イレブンを原型とするコンビニビジネスがどのように歪められてきたかを、より詳しく見てみよう。(文中敬称略以下次号)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


文中の鈴木さんは、セブン-イレブンの現会長のことですね。


周知の事実だった。  >>人気blogランキングへ