こうやって、たどたどしいながらも文章を書けると | 【東京・吉祥寺】“しなやかに強く” 生きていく(#マルチポテンシャライト #アドラー心理学 #HSP)|たかのかた

【東京・吉祥寺】“しなやかに強く” 生きていく(#マルチポテンシャライト #アドラー心理学 #HSP)|たかのかた

「アドラー心理学」を軸に、誰もが自分らしさを取り戻し、また特に僕自身がそうでもあることから、HSP(人一倍敏感な人)の方が、自分自身の肯定的な言葉からセルフイメージを育てていき、“しなやかに強く” 生きていくためのお手伝いをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝note書いてます

 

・ ・ ・ ・ ・ 

 

 久々の金曜の午前中のこのスタイル、といった朝です。

 

 一件仕事を終え、金曜日限定の行きつけのカフェでこのnoteを書いています。

 

 

 昨日の朝のこの大きな山場、2つ乗り切りました。

 

 明日またひとつ。そして明後日またひとつ残っていますが、この調子だとなんとかいい感じで楽しみながら乗り切っていけそうです。

 

 

 昨晩も、織り込みずみの夜更かし。笑

 

 この表現、最近多いな。

 

「月一活動シリーズ」のひとつである「原書で学ぶアドラー(原アド)」のZoomミーティングを、勢いあまって日をまたいでしまうまでやっていたのです。 ほんと毎回みんな元気だわ。

 

 というか、いま気づいた!

 

「月一活動シリーズ」のうち、だいたいが「織り込みずみの夜更かし」とセットになっている!!

 

 今までなんとなくそれを踏まえたスケジュールを組むようにしていたようだけれども、もうちょっとしっかりこのことを踏まえてみよう。

 

 

 で、昨日の「原アド」では、『The Science of Living』の第11章「恋愛と結婚」を、みんなで読みながら意見交換をしていたのですけれども、テーマがテーマですからね。 意見がとまらず大変だった。笑

 

 第一次世界大戦ごろを生きたアドラーさんの書いた文章ですから、「これはやっぱり今の日本にはちょっとそぐわない表現かもね〜」ってところもぼちぼちあるのですが、ハッとさせられるような表現もいくつも散りばめられていて。

 

An understanding of the nature of social interest shows us that the problems of love and marriage can be solved satisfactor­ily only on the basis of entire equality.
Love by itself does not settle things, for there are all kinds of love. It is only when there is a proper foundation of equality that love will take the right course and make marriage a success.

 

 たとえばこんなことを言ってくれているわけですよ。

 

「social interest」っていうのは、今の日本のアドラー心理学の中では「共同体感覚」と訳されているもので、「自分自身だけにじゃなくて、他者にも興味を持ちましょうよ」とか「つながり感覚」だとか、そんなニュアンスを含んでいる、アドラー心理学が大切にしている価値観(思想)で、ここでも出てきていますね。

 

 そして、「love」や「marriage」には、パートナーとの平等な関係性が重要になる、と。

 

 今とはおそらく比べ物にならないぐらい男尊女卑的な価値観が強かったであろう、その当時から力強く主張をされていたとは。 ん〜とても刺激的。

 

 あ〜、次回でとうとうこの本も最後なんだなぁ。

 

 

「つぶやき」が多くなってしまうといけませんね。

こうやって、たどたどしいながらも文章を書けると気持ちが整ってきますから。

 

 さぁ、来月の最終回をまた楽しみにしつつ、今日もまた半日、頑張っていきましょうかね。

 

 そういえば、これからまた「月一活動シリーズ」のひとつの時間です。

 

・ ・ ・ ・ ・ 

 

→ 昨日の「朝note」

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 

 

「アドラー心理学・ライフスタイル診断」を

 リニューアルいたしました。

 

 

「アドラー心理学・ライフスタイル診断」
〜またここから ”しなやかに強い” 人生を始めよう〜
 https://goo.gl/JL9vVg

 


「体験者さまの声」はこちらから↓

https://goo.gl/DkCZbi

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




私とは何か ──「個人」から「分人」へ|読書会 #3_2|らいキチカフェ #16の参加申し込みはこちら

 
 

 

 

【今後のらいキチカフェの予定(2018年 11月現在)】
 

◎ 読書会 #1

2017年12月7日(木)〜 2018年6月7日(木)
自分の小さな「箱」から脱出する方法|読書会 #1_1〜8

→ https://goo.gl/8ieULn

 

 

◎ 読書会 #2

2018年 7月12日(木) 19:00〜21:00
『推し本(おしぼん)』シェアの読書会・キックオフミーティング|読書会 #2

→ https://bit.ly/2uiCdS3

 

◎ 読書会 #2_1

2018年 8月23日(木) 19:00〜21:00
第1回『推し本(おしぼん)』シェアの読書会|読書会 #2_1

https://bit.ly/2osZtJw

 

 

◎ 読書会 #3_1

2018年11月15日(木) 19:00〜21:00
「私とは何か ──「個人」から「分人」へ」|読書会 #3_1

→ https://bit.ly/2qME53a

 

◎ 読書会 #3_2

2018年12月13日(木) 19:00〜21:00
「私とは何か ──「個人」から「分人」へ」|読書会 #3_2

この日は、読書会を30分ほど早く終了し、その後、忘年会を予定しています。

→ https://resast.jp/events/305317

 

◎ 読書会 #3_3

2019年 1月17日(木) 19:00〜21:00
「私とは何か ──「個人」から「分人」へ」|読書会 #3_3

 

◎ 読書会 #3_4

2019年 2月14日(木) 19:00〜21:00
「私とは何か ──「個人」から「分人」へ」|読書会 #3_4

 

◎ 読書会 #3_5

2019年 3月14日(木) 19:00〜21:00
「私とは何か ──「個人」から「分人」へ」|読書会 #3_5

 

その他の「らいキチカフェ」の日程は未定。

 

 

ブログパーツ