みなさんの、「わたしのnote活用法」ってどんなもんでしょ | 【東京・吉祥寺】“しなやかに強く” 生きていく(#マルチポテンシャライト #アドラー心理学 #HSP)|たかのかた

【東京・吉祥寺】“しなやかに強く” 生きていく(#マルチポテンシャライト #アドラー心理学 #HSP)|たかのかた

「アドラー心理学」を軸に、誰もが自分らしさを取り戻し、また特に僕自身がそうでもあることから、HSP(人一倍敏感な人)の方が、自分自身の肯定的な言葉からセルフイメージを育てていき、“しなやかに強く” 生きていくためのお手伝いをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝note生活、継続中

 

 おはようございます。東京・吉祥寺を拠点として活動している、山田 鷹(やまだ たか)です。

 

・ ・ ・ ・ ・ 

 

「おはようございます」とは言ったものの、今日はもう「こんにちは」の方が近いですね。

 

 ただしこの「毎朝note」、午前中(しかも僕が「午前中だと感じる午前中」)という実にゆるい基準を採用しているので、まったくもって問題はないのでございます。

 

 そうだな〜、いい機会だからもうちょっと基準をゆるくしてみようかな。笑

 

 というか、もう数日前から、今回のさらにゆるい基準を採用しないと、絶対的に継続は無理だと、薄々感じていたのだけれどもね。

 

 これまでは、「『テキスト』で文章をかくこと」が、何だか当たり前のようになっていたんだけれども、今後、どうしても時間が取れなかったり、通信状況がどうなるかが読めない時には「『つぶやき』でもオッケー」ということにしようと思う。

 

 いやね、「毎日、しかも(ゆるゆるの基準の)朝にnoteを書く」ということも自分自身で決めたことだし、べつに休んじゃえばいいじゃないの、って考えがあることも、もちろんわかってはいるんだけれどもね。

 

 でもさぁ、なんか今はまだやめたくないんだよ。

 

 何でか?って聞かれると、いろんな理由を挙げることはとても簡単で、いくらでもあげられるとも思うんだけれども、率直なところはよくわからない。 ただ、今はやめてしまう気分ではないのだね。うん。

 

 だから、この「毎朝noteを書く」残しでどうできるか?という方向へと思考を進めた結果、今までよりもさらにゆるっとした基準を自分の中に設けることにしたし、ありがたいことに毎日楽しみにしてくれている読者の方々も徐々に増えてきているようなので、こうやってきちんと事前にお伝えしたいな、と。 せっかく育ってきている一体感を手放すことはしたくないな、と思ったのですね。

 

 近々では、すでに最近のこの朝noteでも何度も登場している「イタリア旅行」が控えているので、来月にさっそく「つぶやき朝note」を披露することになるのではないかと思っています。

 

 あ、そうそう、僕なりの「朝note」の書き方についての話をすることになったついでにもうちょっと触れておくと、たとえば「朝note」と題して、更新を毎朝行うとしている場合でも、下書きというか、原稿を事前に前の日の就寝までに用意しておけばいいんじゃないの?という考えもありますよね。

 

 これ、僕もなんども検討したし、実際、今もどこかで「事前準備パターン」もありだよな、ということは頭の中に生き続けているのですが、今はまだこちらのパターンは取らないことにしました。

 

 というか、実際にはこれまでの「朝note」でも、たしか3つのnoteぐらいは、前日の夜とかから書いたものがあるんだけれども、それはその夜に「タイミング的に、明日の朝のnoteで書きたいけど、朝だけじゃ絶対時間足りないから今のうちにちょっと下書きしとくか」って感じで、その気に自然と慣れた時に限ったことなんですね。

 

 僕のライフスタイル(性格)上、手をつけ始めるとしっかりとしたものをつくりたくなっちゃうから、今のスタイルのように、取り組む「時間」による環境設定がとても重要になってくるんです。

 

 なので、基本的には「朝起きてから書けるものだけを書く」ということを徹底しています。 この設定による「noteの質」との兼ね合いについてはもはや読者のみなさんに判断を委ねるしかないのだけれども、少なくとも僕自身は、この今の環境設定によって、150日以上継続できてきているということなんですね。 続けられるかって、正直いちばん重要な気がしていますし。

 

 

 なんだか今朝は、思いがけず「わたしのnote活用法」について、熱く語ってしまったな〜。 でも意外とこういう記事も、たまにはいいよね。

 

 実はけっこう、自分の一日をどうマネジメントするかっていう、深い内容な気もするしね。

 

 

 みなさんの、「わたしのnote活用法」ってどんなもんでしょ。

 

・ ・ ・ ・ ・ 

 

→ 昨日の「朝note」

 

 

みなさんの、「わたしのnote活用法」ってどんなもんでしょ|山田 鷹|note(ノート)より

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 

 

「アドラー心理学・ライフスタイル診断」の

モニター募集、

 

 

おかげさまで《個人診断》《グループ診断》

共に定員に達しましたので終了いたしました。

 

ありがとうございました。

 

 

今後は正規の価格でのご提供となります。

 

現在、ご案内ページを改良中ですので、

あらためてのご紹介まで、

 

もう少々お待ちくださいませ。

 

 

「アドラー心理学・ライフスタイル診断」
〜またここから ”しなやかに強い” 人生を始めよう〜
 https://goo.gl/JL9vVg

 


「体験者さまの声」はこちらから↓

https://goo.gl/DkCZbi

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




 
 

 

 

【今後のらいキチカフェの予定(2018年 9月現在)】
 

◎ 読書会 #1

2017年12月7日(木)〜 2018年6月7日(木)
自分の小さな「箱」から脱出する方法|読書会 #1_1〜8

→ https://goo.gl/8ieULn

 

 

◎ 読書会 #2

2018年 7月12日(木) 19:00〜21:00
『推し本(おしぼん)』シェアの読書会・キックオフミーティング|読書会 #2

→ https://bit.ly/2uiCdS3

 

◎ 読書会 #2_1

2018年 8月23日(木) 19:00〜21:00
第1回『推し本(おしぼん)』シェアの読書会|読書会 #2_1

https://bit.ly/2osZtJw

 

 

◎ 読書会 #3_1

2018年11月の木曜日もしくは土曜日(時間は未定)
「私とは何か ──「個人」から「分人」へ」|読書会 #3_1

→ 現在、日程調整中です。
  もう少々お待ちくださいませ。

 

◎ 読書会 #3_2

2018年12月の木曜日もしくは土曜日(時間は未定)
「私とは何か ──「個人」から「分人」へ」|読書会 #3_2

この日は、読書会を30分ほど早く終了し、その後、忘年会を予定しています。

 

その他の「らいキチカフェ」の日程は未定。

 

 

ブログパーツ