18世紀のフランス文学は主に啓蒙思想が主流である。

下記に述べたように、モンテスキューやヴォルテール、ディドロ、そしてルソーらの思想家達が反キリスト教的な思想を繰り広げた。

後のフランス革命に関連するこれらの思想は、いずれも刺激的であると言って良いだろう。

モンテスキュー「法の精神」

ヴォルテール「哲学書簡」「寛容論」

ディドロ「百科全書」「ダランベールの夢」

ルソー「学門芸術論」「不平等起源論」「ヌーヴェルエロイーズ」「エミール」「社会契約論」「告白」

    「孤独な散歩者の夢想」


ルソーは、この中でも飛びぬけて飛躍した斬新な、革命的な試論を展開しているが、彼の出身は小市民階級である。

母親は産後すぐに亡くなり、父はスイスの時計職人

彼も幼くして丁稚奉公に出されたため、正規の教育を受けていない

奉公先から逃げ出しても、放浪生活や愛人生活を続け、世に名をなすどころか貧乏なままであった。

彼を有名にさせたのは、ある雑誌の公募論文に応募して当選した「学門芸術論」

その後勢いづいて様々な著作を刊行し、パリの社交界にも出入りするようになるが、彼の革命的な思想は教会や政府から弾圧を受けないはずはなかった。

人々から迫害され、彼は孤独な晩年を過ごすことになる。


彼の送る人生は興味深い。

我の強く、常軌を逸した性格は、確かに思想云々に関係無しに人々からは疎まれるものであったかもしれない。

彼はまだ無名だった頃、名も分からない洗濯女の子供を何人も作っては捨てさせているし、自分が割った壷の責任を、思い人の責任にしようとしたり、フランス大使館では、持ち前の我の強さですぐに首になる。

ドストエフスキーやその他偉大な歴史的文人にたまに見られるのと同じように、ルソーもまた、実際に生きて現実的に接するには難しい人物だったのかもしれない。

しかし死んで後、彼の思想は世界中に広まるし、フランスでは革命にそのままつながる。

今でも思想史に彼の存在は大きい。

そして彼は自分がそうなっていることを知らない。

「孤独な散歩者の夢想」を書きながら、本当に孤独で、おまけに晩年だった彼が、どのような思いを抱えていたのか。

私は書物を愛し、自分の思想を確立しえた幸せに浸っていると彼は「告白」に記すが、幸せであったのなら、精神的に危うくなったりはしない。

その幸せは、どうして、不幸の中に見つけ出した、ほんの少しの高貴なもの。

そういうものにしがみつき、全てにせずにはいられないということ。


唯物論的な立場を取るのであれば、死後の自分よりも、現在の自分、生きている自分が大切である。

しかし日本でも見られるように、つい最近まではそんな思想はなかった。

名誉、残された家族への処遇、即ち称えられるべき死

こういうものが非常に重要だった。

そういう世界では、時流に乗って名声を得るよりも、ルソーのように死後偉大な影響力を発する方が良しとされるのではないだろうか。

もちろん今でもよしとされるかもしれないが、昔の比ではない。

一元論二元論多元論の混在する複雑な社会に、このような思想もまた複雑化している。

そしてこれは生き方や人生そのものにつながることではないだろうか。