情報リテラシー論まとめ

情報リテラシー論まとめ

長岡造形大学の情報リテラシー論について、チャット風にまとめていきます

Amebaでブログを始めよう!

今回はまとめとして、ここ数年のメディアリテラシー関連の主な出来事を

振り返ってきたよ。特に最近、アメリカの大統領選をめぐって大きな出来事があったよね。

 

いろいろあった末、トランプ前大統領のTwitterが凍結して、永久停止になったね……

 

Twitterという民間企業が言論の自由を無視してそこまでするのか……ということで賛否両論あるらしい。

 

考えさせられるね。でもわたしとしては、市民にとっても、前大統領本人に

とっても、今回のことが度を超している、あってはならないことだという戒めの基準になると思う。

 

いろんな意味で歴史に残る事件だったよね。

あとは、リテラシー面で役立つ情報の紹介があったよ。

まず何かネットでトラブルに巻き込まれた時などは、近くの警察ではなく

県警本部のサイバー犯罪課に連絡した方がいいらしい。

 

なるほど、近くの警察の人がなんでも解決してくれるわけではないよね。専門の課に相談しないと。

 

そうそう。ネットのトラブルといえば、SNSを使う人が増えたこともあって、

誹謗中傷などの問題が多くなっているよね。でも世界のインターネット人口の

1/3は18歳以下らしいから、何か嫌なこと言われても18歳以下だしな〜って許せる、かもしれないよね。

 

時と場合によるね!でも18歳以下の割合、思ったより多い!

今は中学生でもスマホ持ってる子もいるもんね〜。時代は変わったなと思う。

 

そうだね。まだまだ先だけど、もし自分に子どもができたらしっかり教育

しないと……親と子の「スマホ」に関する5つの約束という記事が分かりやすかったよ!

https://news.mynavi.jp/article/20151201-smartphone/

 

なるほど。人を傷つけることは書かない、SNSの使い方には注意、など、

教えるだけじゃなくて大人がお手本を見せることも大事だよね。

 

トラブルは自分で防げるところはしっかり防いでいきたいよね。

これは大分県の作ったインターネットトラブル体験サイトで、ありがちな

8つの事例を紹介しているんだけどすごく分かりやすかった。https://iness-oita.jp

 

そんなサイトがあるんだね〜。

ネットには長年慣れ親しんでいるけど、改めて見ると勉強になる。

 

大人にとってもいい教材だね。あとは造形大生として、著作権・肖像権に

ついては知っておきたいところ。クリエイターが知っておくべき権利や法律を

まとめているサイトもあるよ。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/copyright/

 

ページ数多いね!著作権や肖像権って奥が深いよね。しっかり勉強しないと……

 

15回の講義を通して、ネットやテクノロジーの便利さや、気をつけるべきところが改めて分かったよね。

 

そうだね。メディアの情報を鵜呑みにせず事実を見極めること、ネットで自分の

身を守ることの大切さ、メールアドレス、パスワードをはじめとした個人情報の

扱い方、などなど。分かっているようでいて初めて知ることも多かった。

いちネットユーザーとして、そしてデザイン系を目指す身として意識を高める

きっかけになったよ。わたしは特にブックデザインに興味があるから、

新聞・雑誌やいろいろな書籍の形についての回が印象的だった。

 

 

横田先生、そしてこのブログにお付き合いいただいた方、ありがとうございました。