#懐かしいテレビ番組 | 苦いものにはジャムつけて

苦いものにはジャムつけて

絵を描いてみたり、漫画を描いてみたり。
悩んでみたり、笑ってみたり。

これ知ってる?

 

 

 

1分も聞いてるとちょっと

頭おかしくなってくるぞ。

(←制作者さんに謝れ。)

 

パクシっていうNHKでやってたミニアニメの一つで

流れてた曲なんですけど、

曲どうこうっていうか、このパクシってアニメ全体の

雰囲気がなんとなく子どもから見ると不気味で、

 

小さい頃はこのアニメ流れ始めたら

こたつに逃げてました。

(←完全トラウマ)

 

内容は全然怖くないんですよ。

レモンの擬人化なのかなんなのか、黄色い男の子?パクシが

お医者さんに行くの行かないので親と揉めるとか、

パクシのパパがパクシの落としかけたアイスを

拾ってあげる代わりに、

自分のアイスを落としちゃうとか、

すごいほのぼのしてるんです。

 

大人になった今見ると、

「あーティムバートンよりのキャラデザだな、

これはこれで可愛げある」

って思えるんですけど、

 

チビの頃は呪いのアニメだと

思ってました。

(←ビビりすぎ)

 

懐かしいっていうと、やっぱりNHKの

ミニアニメが出てきますね。

他にもなんとなく怖かったアニメに、

こんなのもあります。

 

 

 

海外のアニメなんだと思うんですけど、サムネの通り、

サンドアートをコマドリでアニメにしたもので、

今見ると「すげぇな」と思うんですけど、

 

曲聞いてもらうとわかる通り、

言葉ではない声が合唱されていて、

チビの私が見た時は始まって早々「???」って

なってたんですね。

 

で、アニメ自体も外国語が使われているわけではなく、

始終「アウイオエオア、イヒヒヒヒヒヒヒ」とか

喋ってるっていうかキャラが鳴いてる、みたいな感じで

物語が進んでいくんですよ。

しかも、海外物ならではなのか、日本のノリじゃないから、

時たま何が起こってるか把握しにくいっていう。

 

今よりもチビの頃はうんと読解力とか

状況把握能力に乏しかったので、

「え、なんか怖」ってなってました。

 

あとね、この「サンドアート」っていうのが、

当時私がめちゃくちゃ怖がってた絵本を

想起しがちだったんですよ。

この絵本知ってる?

 

 

 

これもめっちゃ雰囲気怖かった。

(←雰囲気でやられるほど昔からビビり)

 

これもね、内容は怖かないんですよ。

「生き物はみんな大地からの恵みを受けて生きている」

っていうテーマの本で、

全然怖くなさそうじゃないですか。

 

ところがどっこい、

この粘土でできた人や動物の顔が

やっぱチビには怖かったんだ。

(←どこまでビビリなの?)

 

粘土細工なんでね、

表情作る時は人形の目とかはこう

彫って穴にして表現するんだけど、

私モアイ像とハニワ以外の窪んだ目の表現苦手で。

(←独特な例外)

 

昔ディズニーランドに「ミッキーマウスレビュー」って

アトラクションがあったんですけど、

今の「ミッキーのフィルハーマジック」の先駆けになるアトラクで、

内容はミッキーたちの演奏会を聞くっていうやつなんですが、

演奏会が始まる前、カーテンが閉まってるんですよ。

 

でね、そのカーテンが

オペラ座のカーテンあるじゃないですか。

仮面が二つのってるデザインのやつ。

あれをね、真似てあってね、

ミッキーの顔がオペラ座のそれみたいに、

仮面風になってて、目がくり抜かれてたんですけど、

 

演奏始まるまで目を瞑って見ないようにしてました。

(←アトラクションは好きなだけに辛かった)

 

もうほんとに、大好きなディズニーでもダメなくらい

窪んだ目苦手なんです。

 

先述の「つちのひと」は本当に、

チビの頃のトラウマ絵本、

「みずたまのチワワ」と「もりのお化け」に相当する

3大トラウマ絵本でした。

 

 

 

 

 

 

 

待て待て待て、並べてみたら

全部「こどものとも」じゃん。

何が「友」だ、裏切り者。

(←*いい作品ともたくさん出会ってます。)

 

最後の2作、気になる方はぜひ

読んでみてください。

どちらも違う怖さがあっていいですよ。

 

フォローしてね

 

 

 

懐かしいテレビ番組

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する