こんにちは、LITA COFFEE(リタコーヒー)です。

 

様々な特性を持つ LITA スタッフさんたちが、ストレスなく、かつ、効率良く作業を進められるように、LITA COFFEE では様々な仕組み化を行っています。

 

一般財団法人日本アントレプレナー学会・清水さんに事業紹介をさせていただいたところ、7/3(水) 配信のメルマガにて、LITA COFFEE をご掲載いただきました。

 

以下、メルマガの全文が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

(一般財団法人日本アントレプレナー学会・清水さんのブログ)

 

 

 

ちなみに、事業紹介では、こんなことをご説明させていただきました。

 

 

翔明会 就労支援継続B型事業所 - LITA COFFEE

翔明会は、福岡市豊浜に位置する就労支援継続B型事業所として、ブランド名「LITA COFFEE」のもと、珈琲豆の焙煎販売を行っています。

LITAは利他に由来した自分そしてそれを超えて周りのために存在したい、との想いから皆で決めたブランド名です。

私たちの事業は、障害のある方々で100%構成され、豆の仕入れから発送までの全プロセスにおいて仕組み化に取り組んでいます。

 

仕組み化とティール組織

私たちの運営は、ドリーム、ビジョンに繋がり、役割を明確にするインセプションデッキに始まり、現場では作業の明確化のためにカンバン方式も取り入れています。

これにより、スタッフや障害のある方々の成長やスキルアップを支えています。

事業スタートから、問題に直面した際にはとくに仕組み化を通じて、人を責めることなくプロセスを見直し、改善することの重要性を強く感じています。

これはティール組織への成長にも通るべき道ともいえる不可欠な要素であり、多様性に溢れる職場には更なる独自の仕組みが必要であることも痛感しています。

 

独自の運営方針

一般の職場では「空気を読む」ことが求められる場面でも、私たちの職場ではすべてを明確に言語化する必要があります。

当事者への個別の配慮などもあり複雑性もあります。

そこで、私たちは、当事者、療育者、就労支援の専門家の三つの視点を取り入れ障害のある方々が働きやすい仕組み化へ挑戦しています。

この仕組み化は、まずは、工賃アップやスキル習得、そして各自の自己実現に寄与していくことになります。

 

持続可能な組織への取り組み

 

ヨーロッパで発展したティール組織は、NPOや福祉事業に多く取り入れられていますが、日本ではまだ事例が少ない状況です。

私たちは多様性と自律性の価値観を基礎とした持続可能性ある福祉組織の先駆けとなることを目指しています。

 

私たちの夢

 

私たちは、障がいのあるなしを超えたコミュニティ「LITA LAND」をつくるという大きな夢を持ち、その第一歩としてコーヒー焙煎事業をスタートしました。

様々な人がここで暮らし、学び、働ける場所を目指しています。皆様も、是非コーヒー1杯から始まる社会貢献にご賛同いただければ幸いです。

翔明会とLITA COFFEEは、持続可能な福祉事業を通じて、全ての人々に夢と豊かな生活を提供するための仕組み化と自律型組織への成長に力を入れていきます。

 

 

 

 

 

🌿LITA COFFEE の公式サイト🌿

 

LITA COFFEE では、こんな想いに賛同くださる方(LITA メンバー)を募集しています。

一杯のコーヒーから始まる優しい世界に、あなたも仲間入りしてみませんか?

 

詳細はこちらの公式サイトをご覧ください👇

 

 

 

🌿LITA COFFEE の公式アカウント🌿

 

Instagram

 

X(旧・Twitter)

 

Facebook