止まらぬ/ Lism教育部 feat. Lゼミの学びの意欲。 | Lism-RITZとmaaiのふたりごと-

Lism-RITZとmaaiのふたりごと-

世界をたのしさという尺度で測りたい。
そんな仲間が集まることで、きっと世界はやさしく。

私たちの主張はただひとつ、
【 たのしさの追求 】

LGBTというカテゴライズを超えて。

Lism-リズム- / RITZ&maai


【 Lism教育部学習会再開への道 】
━━━━━━━━━ 学びというものは、
勉学だけに留まらない。━━━━━━━━

日常のなかの "気付き" はすべて学び
三年も経てばヒトも環境も変わるよねえ
説き明かされていく過去(漢字はコレが正しい、笑
次世代の流行は:実家のシェルター化。←
【 遅刻及び早退なんて許容範囲内 】
観察力が教育のスタートかもしれない説
みせたがらないは言い訳でしかなくて
"それでもみる" のが教育者です(断言。
LGBTもだが読み書き計算って大事よね
(となると、maaiの出番じゃないか!ニヤリ、
モジュールではなく狙うは休み時間。←
(なんか教育者っぽい展開じゃない?笑
みんなmaaiのことがだいすき←完璧だ/

━━━━━━━━━━━ 以上です!笑
 ■ 今回のMTGの探求報告:

① 学齢期の呼称問題を改めて考えてみる
探求すべしは、呼ばれやすさなのか
もしくは呼びやすさなのか(でしょ?笑
我々教育者にとってはルールがあるほうが
理解りやすいうえに説きやすい。けれど、
【 呼称問題はLGBTだけの問題ではない 】
(それについてはまた後日ゆっくり語り合おっか笑)
\ 子どもファーストにて /
よって:柔軟性をもつべきはいつだって教育者である
▶︎呼称を考えている時間を対話に充てるべし/
▷えーっと、盛り上がりすぎてそこまで
議題が到達しなかったという事件ね?←え、
ヒトとのつながりが学び
━━━━━━━━━━ だと。信じている、
#なんのための教育なのかもわりと重要/

Lism/maai