こんにちは!



6月7日(土)、待望のニンニクの芽が1本だけニョ〜ンと伸びてきたので、抜いてみました!



後で調べたら、もう少し伸びてからの方が良かったみたいですが…真顔


しっかり握り、ゆっくりス〜ッと引っ張ってスポンッ!


こんな感じです!初めてキレイに抜けました拍手



いまのニンニクはこんな感じです↓




うう〜ん…他のがまだ出てこなそう…



ちなみにどこかのサイトで、「摘蕾して1週間前後がニンニク本体の収穫時期」とはあるのですが…



まだ待つの?





畑の2つ目のズッキーニの畝が作れない!



でももうズッキーニ播種の時期がギリギリなので、強引に蒔きました!




今回は3号ポット(9cm)に。

(いつもは2.5号=7.5cm)



他のニンニクの芽があまり遅いようなら、来週あたりに全部撤去(=収穫)しようと思います!



🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒



さて、話は変わりまして、順調だったアイコちゃん。



また主枝が伸びてきたので、前日(6月7日)にちょっとキツめに誘引したところ…


翌日あからさまに、ガクッと曲がってしまいました。なぜ!あわてて誘引紐を外しましたアセアセ


葉も↓



くるりんぱ。


強引に曲げすぎて、成長バランスが崩れちゃっのかしら…


ちなみに今朝は↓


割と元に戻ってきていました。


あるサイトには、

「(トマトの)葉の巻き込みは、葉や葉柄の上面だけが生長することによって起きる現象で、上偏生長と呼ばれており、植物ホルモンの一種のエチレンによって引き起されています。…(略)…

トマトの夕方の葉の巻き込みも就眠運動の一種ではないかと思います。


日本植物生理学会「みんなのひろば」


と書かれていました。



メカニズムが長くて少し難しいので、詳しく知りたい方は、上のリンクをご参照ください。



つまり、病気や生理障害などではなく、何らかの影響でトマトのリズムが崩され、エチレンが発生し、葉が巻く…みたいな感じです。



まあ「何らか」というのは、私の場合強引な誘引作業のせいなんでしょうね。



なんにせよ、病気でなくて良かったです!



ということで、ニンニクの芽1本だけ収穫、ズッキーニ播種、トマトの葉がくるくるの記録でした!



最後までお読みいただき、ありがとうございます🙇



それでは!