こんにちは!

5月18日(土)!


ついに全ての開墾が終わり、全面を畑として使うことができます✨


ここまで3年かかりました…。
開墾など温暖地ならすぐでしょうけど、寒い地方は冬は完全に地面が凍っているので、3月半ばくらいにならないとスコップが入らないのです…。


あとはクボタくんで全面耕して、苦土石灰を撒き、今回開墾したところの土が粘土でカチカチなので、バーク堆肥などを混ぜ込んでフカフカにしていきたいと思います!


さて、時は戻り、
5月15日(水)


小諸の小林農園さんで苗を調達してきました。


内容と価格は以下の通り↓




小林農園さん、有り難いのが、寒冷地向けなのかちゃんと苗が小さいんです!


これが大きな苗だと、急いで植え付けなきゃと焦る焦る…💦


ちなみにこの日、某カ○ンズホームに行って苗を見たら、大きくなりすぎて老化しまくった、苗の墓場のような売り場になってました…(写真を撮ればよかった…)


「めちゃくちゃ強いキュウリ!」みたいなネーミングのキュウリ苗もミイラになってました…。売り場の人、どんな管理をしてるの!?


さて、


この日曜と月曜の雨が上がったら晴れ続きなので、ここらで堆肥を混ぜたりと土づくりをしていきますよ!


できたら月内には植え付けたい…。


再び5月18日(土)。


カッコウがうるさいくらいに鳴き始めましたので、豆を蒔きます!


タネ袋の写真は白い豆ですが、ピンク色の薬剤コーティングされた種でした。


今回はセルトレイに、各セル1粒ずつ8箇所蒔きました。


左2つがインゲンです。
右のは何かといいますと、ダイソーのしそ大葉の蒔き直しです。


というのも、このシソ、発芽までは順調だったんですが…


昨日(5月18日)↓


この状態のまま成長せず。


こりゃダメかなと思い、慌てて蒔き直し。


ちなみに今朝↓


いよいよダメそう…


なんで白くなるのかしら…。
最近、育苗システムからお外デビューしたのですが、太陽の光が強すぎたのかしら…。


ということで、家の東側で管理することに。
(午前中は日が当たりますが、午後の南の強い日光には当たらない)


まだまだ朝晩寒いので、夕方に家の育苗システムへ移してホットマットをON。翌朝6時に育苗ライトもオン。


晴れて温かい日は外へ出し、雨が降って寒い日はそのまま育苗ライト下で管理します。


乾かないように、リードペーパーでフタをしました(このあとシソにも掛けました)
豆は初日以降は灌水しません(一応かる〜く霧吹きでペーパーを湿らせたりしますが)


シソは店でかなり使うので、上手くいってほしいなぁ。シソはお盆とかに仕入れ値が倍くらいになってしまうので…。


そして…実はインゲン豆のセルトレイ播種は初めてなんです。ポット蒔きの方が慣れているのですが、スペースがなく…ドクロ


うまく発芽&生育してくれるでしょうか…


不安がいっぱいです…。


それでは…。