こんにちは!
今回は、おかひじきの種まきからポット上げまでの記録をしていきたいと思います。
4月12日(金)

豆腐の空き容器に種を入れ、水をヒタヒタに入れてラップをし、冷蔵庫に入れて1日放置します。
1日経ったら水を捨てて、ビタビタに濡らしたペーパータオルの上に、種が重ならないように並べて、再びラップして冷蔵庫へ。
4月20日(土)

1週間以上経って、やっといくつか発根。

カビたもの、ちょろっと根が出たもの、やけに伸びのいいものといろいろです。
4マスだけ切り取ったセルトレイに、種まき培土を入れて、発根したものを種まき。
育苗システムに入れて、保温マットとライトをON!
種まき作業の写真撮り忘れた〜…

4月26日(金)

無事に発芽しました

いや…

怪しいのがひとつ…

5月6日(日) 発芽から10日後

葉の数が増えてきました!
怪しいヤツは、枯れないけど怪しいまま…
育苗システムといえど、自然の日光ではないので胚軸が伸びて徒長しまくり…
細い茎なのに、頭は多肉っぽい重い葉なので、グラグラし始めました…
ここらで限界と感じたので…
5月8日(水)

ポット上げ敢行!

ヒョロヒョロ〜

怪しいヤツどうしよう…
そんな中!

去年、ゴーヤの残渣をカルスで処理して放置していたプランターの隅に…↓


あっっ!
おかひじきが生えてる!!
怪しいヤツよりイケるかも!?
ということで、4株を無事にポット上げ↓

プランターの隅のヤツは「野良オカヒジキ」と名付けました

そうそう、次からセルトレイに播種するときは、種まき培土じゃなくて普通の培養土にします…
根が回っていないと、ボロボロバラバラと根鉢が崩れて、移植が大変でした…。栄養がないから生育も悪いですしね…。
〜おまけ〜
4月15日あたりに、新聞折込に入っていたチラシ↓

去年の苗はココで買いました。

ちょっと病気の苗はあったけど、確かにガッチリ丈夫!
今年もここの苗にしようと思います。
ただなぁ…いつ買おうかなぁ…
明日は最低気温0℃ですし、かと言って遅すぎると売り切れてしまうし…
あ〜寒冷地悩ましい!
最後までお読みいただき、ありがとうございます✨
それでは!